精選版 日本国語大辞典 「高家・豪家」の意味・読み・例文・類語
こう‐け カウ‥【高家・豪家】
〘名〙 (「豪」の漢音は「こう」。「ごう」は慣用音)
※三代格‐一九・貞観六年(864)九月四日「市人等属二仕王臣家一不レ遵二本司一、事加二召勘一則称二高家従者一」
※宇津保(970‐999頃)祭の使「かうけを頼み、たからを尽して、したにくくりをしつつはなやぐ人は学生にはあらず」
② たよりとする権威あるもの。頼みと思うところ。たよりどころ。また、その権威。
※栄花(1028‐92頃)玉の村菊「この御もののけをかうけにて、さまざまあるにこそありけれ」
③ 特に、武家の名門。由緒正しい武家の家柄。
※源平盛衰記(14C前)三七「高家(カウケ)には秩父・足利・三浦」
④ 公家(くげ)。公卿(くぎょう)。
※説経節・あいごの若(山本九兵衛板)(1661)初「らくやうのこうけ、一人ものこらずきんだちを引くし」
⑤ 江戸幕府の身分兼職名の一つ。老中の支配に属し、朝廷への使節、伊勢・日光への代拝、勅使・公卿衆の接待、その他幕府の儀式、典礼をつかさどった。武田、畠山、織田、上杉、吉良など、室町以来の名家が任ぜられ、万石以下ではあったが、官位は大名に準ぜられ、四位・五位の侍従、または少将に昇進できた。
※浄瑠璃・丹波与作待夜の小室節(1707頃)上「東の高家入間殿より御養子ぶんの約束にて」
[補注]→「ごうけ(豪家)」の補注
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報