高千穂(読み)たかちほ

精選版 日本国語大辞典 「高千穂」の意味・読み・例文・類語

たかちほ【高千穂】

宮崎県北西部、五ケ瀬川の上流域にある地名。天孫降臨伝説の地。高千穂峡高千穂神社天岩戸神社などがある。高千穂鉄道(旧高千穂線)が通じる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「高千穂」の意味・読み・例文・類語

たかちほ【高千穂】

宮崎県北部、西臼杵にしうすき郡の地名。五ヶ瀬川の上流の町。天孫降臨神話にちなむ高天原たかまがはら天岩戸あまのいわとなどの地名がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「高千穂」の解説

高千穂
たかちほ

県の北西部、五ヶ瀬川上流域に位置する現日之影ひのかげ町・高千穂町五ヶ瀬町諸塚もろつか村域をさす広城地名で、中世の高知尾たかちお庄域にほぼ合致する。北は祖母そぼ(一七五六・四メートル)から東のかたむき(一六〇二・二メートル)へ祖母山系が連なり、東は五葉ごよう(一五六九・七メートル)釣鐘つりがね(一三九五・七メートル)などがある。南は諸塚山系が連なり、西は国見くにみ(一〇八七・七メートル)から南の向坂むこうさか(一六八四・四メートル)へと連なる山間地である。高千穂一八ヵ郷とも称し、一八ヵ郷は七折ななおり村・岩井川いわいがわ村・分城わけじよう(現日之影町)山裏やまうら(現日之影町・高千穂町)三田井みたい村・押方おしかた村・向山むこうやま村・岩戸いわと村・上野かみの村・下野村・田原たばる村・河内かわち村・しよ(現高千穂町)さんしよ村・鞍岡くらおか(現五ヶ瀬町)家代えしろ村・七ッ山ななつやま(現諸塚村)と三ヶ所村の分郷桑野内くわのうち村の一八ヵ村をさす。天正一五年(一五八七)豊臣秀吉により九州が平定され、当時あがたとよばれていた延岡に高橋元種が入封し、その後有馬氏・三浦氏・牧野氏・内藤氏と相次ぐ藩主交替のなか、当地は臼杵城付領として位置づけられていた。しかし城付領とはいっても天保八年(一八三七)の九州遊歴の際に立寄った松浦武四郎が「山の谷間或は半腹に一二軒づゝ住居をなし隣家といへども三四町を隔て、向ひといへども谷川をへだて」(西海雑志)と描くような山村であり、同一二年と弘化二年(一八四五)に高千穂を訪れた賀来飛霞は「凡高千穂ノ山ハ波濤ノ如クツヅキタルヲ以テ格別高峻ニハミヘス。人家ヨリ谷ヘ下ル事ノ遠キヲ以テスレハ、海辺ヨリ測量セハ大抵高山ナルヘシ」と記した(高千穂採薬記)。このように九州脊梁山地に抱かれた山村地帯にあって、五ヶ瀬川とその支流沿いの山間平坦部および谷間に大小の集落が形成されていた。

高橋氏の入封に対しては中世初頭より高千穂地方の豪族として強い勢力を誇っていた三田井氏が、一族・一統を統率して抵抗した。文禄元年(一五九二)には敗北したが三田井氏の影響はその後も残り、高橋氏をはじめとする歴代の延岡藩主は高千穂地方の支配に心を砕くことになる。とくに中世以来の有力農民が任命されたと考えられる小侍・郷足軽の存在はこの地方特有のものとされる。元禄一一年(一六九八)の高千穂小侍面附(矢津田家文書)には小侍四四・郷足軽一〇〇とあり、牧野氏から内藤氏への引継文書である延享四年(一七四七)の高千穂小侍足軽并川内名村小侍給地給米帳(内藤家文書)では小侍四九(うち川内名村一)・足軽九三とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「高千穂」の意味・わかりやすい解説

高千穂[町] (たかちほ)

宮崎県北西部,西臼杵郡の町。人口1万3723(2010)。五ヶ瀬川上流域に位置し,北は祖母山を境に大分県に接する。日本神話の天孫降臨の地とされ,天岩戸神社,高千穂神社があり,天真名井,国見丘など神話にちなむ地名が多い。中世は三田井氏が中山城を築いて支配したが,近世は延岡藩領であった。中心地の三田井は高千穂鉄道(2007~08年に全線廃止),国道218号,325号線が通る交通の要衝で,農林業とともに商業が盛ん。九州山地にあって町域の大半は山林で占められるが,五ヶ瀬川本支流沿いに耕地が開かれている。米,タバコ,野菜,シイタケなどを産し,近年は夏菊栽培が盛んで,畜産も行われる。岩戸地区の土呂久(とろく)鉱山は1962年休山したが,亜ヒ酸鉱害が問題となった。高千穂峡などの景勝地や高千穂夜神楽など有形,無形の文化財が多く,民謡《刈干切歌》のふるさとである。
執筆者:

高千穂 (たかちほ)

日本神話にみえる神話上の地名。記紀神話で瓊瓊杵(ににぎ)尊ホノニニギノミコト)が天降(あまくだ)ったという峰。また高く秀でた山,あるいは豊かな稲穂の山の意の普通名詞でもある。神話には〈日向(ひむか)の高千穂〉とあり,日向臼杵郡智保郷や日向と大隅にまたがる霧島山などが比定されてきた。しかし記紀の〈日向(ひむか)〉は日に向かった光明の地の意味でもある。したがってこれは,瑞穂(みずほ)の国の初代君主〈日の御子〉ホノニニギが天降るにふさわしい神話的地名と解釈すべきである。これが九州日向にひきつけられたのは,そこを本拠とする隼人(はやと)の征服を神話的に語るためであった。
天孫降臨神話
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「高千穂」の解説

高千穂〔焼酎〕

宮崎県、高千穂酒造株式会社が製造・販売する麦、芋焼酎。「高千穂」の「たか」は正確には“ハシゴ高”。

高千穂〔道の駅〕

宮崎県西臼杵郡高千穂町にある道の駅。国道218号に沿う。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「高千穂」の解説

たかちほ【高千穂】

兵庫の日本酒。蔵元は「増本酒造」。所在地は明石市二見町東二見。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の高千穂の言及

【天孫降臨神話】より

…平定された葦原中国には,あらためて日神の孫瓊瓊杵(ににぎ)尊が降されることになる。皇孫はアマテラスの神言によって支配者的資格を授かったうえ,天忍日(あめのおしひ)命,天津久米(あまつくめ)命(大久米命)を先導とし,天児屋(あめのこやね)命太玉(ふとたま)命天鈿女(あめのうずめ)命石凝姥(いしこりどめ)命玉祖(たまのおや)命ら諸神を伴として日向(ひむか)の高千穂の〈くじふる嶽〉に天降る。そして日向の国に宮居を定めた。…

※「高千穂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android