ばにく【馬肉】
《栄養と働き&調理のポイント》
九州や信州などの馬産地以外では、あまり一般の食卓に上りませんが、最近ではヘルシーな食肉として人気上昇中。国産のほか、カナダやアルゼンチンからも輸入されています。
○栄養成分としての働き
馬肉も牛肉、豚肉などと同様、良質の動物性たんぱく質に富んだ食品ですが、脂肪の量はずっと少なく低エネルギーという特徴があります。
また、鉄の含有量は牛肉よりもさらに豊富で、しかも造血ビタミンのB12が多く、貧血や冷え症の人にとっては、まさに絶好の食品。虚弱体質、疲労倦怠(ひろうけんたい)、病後の衰弱や食欲不振の改善にも高い効果を発揮します。
血行を促進し、粘膜(ねんまく)を丈夫にするナイアシンも比較的多く含んでいますから、動脈硬化や血栓症(けっせんしょう)の人も、積極的に料理に取り入れましょう。
肥満ぎみの人やコレステロール値の高い人に安心してすすめられるのも、馬肉のよいところです。
馬肉にはグリコーゲンが多く含まれるため、ほのかな甘みがあります。その甘みを生かし、独特のにおいを消すのが、おいしく味わうコツ。甘辛い割り下で煮た桜鍋、薬味を利かせた馬刺しが代表的料理法です。
○注意すべきこと
料理にバターなどを多用しては、せっかくの低脂肪も無意味ですから、油の使い方に注意しましょう。
出典 小学館食の医学館について 情報
馬肉
ばにく
食用のウマの肉。俗称としてさくら肉、蹴飛(けと)ばしともいわれる。肉色は牛肉に似ている。馬肉の食用はあまり一般的ではないが、長野県松本や熊本県では古くから食用の習慣がある。ほかには、ソーセージ、ニューコンビーフ、プレスハムなどの加工品に用いられる。馬肉の特徴は、脂質が2.5%とたいへん少ないので味は淡泊なことである。筋肉中のグリコーゲンが牛肉や豚肉に比べて多く、そのため馬肉はグリコーゲンのもつ甘味がある。馬肉を煮たときに泡だつのもこのグリコーゲンによる。特有のにおいがあるので、調理ではみそ、ショウガ、ネギなどをにおい消しとして用いる。馬肉の料理としては、さくら鍋(なべ)と馬刺しが有名。さくら鍋は馬肉を用いたすき焼きで、だし汁にしょうゆ、砂糖、みりんをあわせた割下を用い、馬肉とみそを加えて煮る。長ネギ、糸こんにゃく、豆腐、シュンギクなどの材料も加えて煮ながら食べる。馬刺しは、ロース肉の部分を薄切りにし、しょうがじょうゆで食べる。
[河野友美・大滝 緑]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
馬肉
ばにく
horse meat
食肉に用いられる馬の肉。他の食肉に比べて筋繊維が太く,赤み色が強い。蛋白質含有量は畜肉中で最も多く 20.5%,脂肪は 3.7%である。保水力は弱い。加工用としては2~4歳の脂肪の少い色の淡い若馬の肉が適している。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
馬肉【ばにく】
桜肉と俗称。脂肪分が少なく独特のくせをもつが,タンパク質とグリコーゲンに富む。多くショウガなどとともに調理され,桜鍋(なべ),缶詰肉などにされる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ば‐にく【馬肉】
〘名〙 食用の馬の肉。さくら肉。
※読本・椿説弓張月(1807‐11)残「われ馬肉(バニク)を食はざれども」 〔説苑‐政理〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
ばにく【馬肉】
桜肉ともいう。ウマは,ウシ,ヤギ,ヒツジ,ブタが家畜化された時代よりも遅く,前3000年ころ家畜化された。ウマは家畜化された後も役用,乗用,とくに戦闘用としてたいせつに取り扱われ,食用にされることは比較的少なかった。古代エジプトやインダス文明では,ウマは軍神の化身としてあがめられ,馬肉を食べることは一般に禁じられていた。古代ゲルマン人は馬肉を食べていたが,キリスト教の影響によってしだいに食べなくなった。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の馬肉の言及
【ウマ(馬)】より
…駄載の場合は常歩の労役で体重の1/3くらいとされている。(2)馬肉 さくら肉とも呼ばれ,暗赤色で脂肪が少なく結締織が多い。グリコーゲンの含量が高く甘みが強い。…
※「馬肉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報