館林(市)(読み)たてばやし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「館林(市)」の意味・わかりやすい解説

館林(市)
たてばやし

群馬県南東部にある市。1954年(昭和29)邑楽(おうら)郡館林町と郷谷(さとや)、大島(おおしま)、赤羽(あかばね)、六郷(ろくごう)、三野谷(みのや)、多々良(たたら)、渡瀬(わたらせ)村の1町7村が合併して市制施行。利根(とね)川と渡良瀬(わたらせ)川に挟まれた沖積低湿地と洪積台地からなり、低湿地には城沼(じょうぬま)、多々良沼、近藤沼(こんどうぬま)などの小湖沼群がある。市街地は台地上にあって、市役所が標高20メートルの位置にある。室町末期の赤井氏築城に始まる城下町で、江戸時代には館林藩が置かれ、発展した。5代将軍となった徳川綱吉(つなよし)もここの城主だった。幕末には秋元(あきもと)氏6万石の城下で、現在、侍(さむらい)屋敷などにそのおもかげを残している。商工業が盛んで、おもな工業は製粉、製麺(めん)、しょうゆ醸造、繊維のほか、近年では電気機器、輸送機器、金属製品が急増している。JR線はないが、東武鉄道が伊勢崎(いせさき)市、桐生(きりゅう)市、栃木県佐野(さの)市などに通じ、東京にも約1時間で直通する。また、国道122号、354号が通じ、1972年東北自動車道の館林インターチェンジが設けられた。周辺は米作ビニルハウスでのキュウリトマトナスなど野菜の促成栽培特色酪農も行われ、生乳の生産が多い。城沼の南岸に3000株のツツジをもつ県立つつじが岡公園(国指定名勝躑躅ヶ岡(つつじがおか)を含む)と、南部分福茶釜(ぶんぶくちゃがま)で知られる茂林寺(もりんじ)と野鳥の森自然公園がある。田山花袋(たやまかたい)の出身地でもある。面積60.97平方キロメートル、人口7万5309(2020)。

[村木定雄]

『『館林市誌』全2巻(1966、1969・館林市)』『『市制施行50周年館林市のあゆみ』(2004・館林市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android