(読み)もち

精選版 日本国語大辞典 「餠」の意味・読み・例文・類語

もち【餠】

〘名〙
糯米(もちごめ)を蒸して十分粘りけの出るまで臼で搗(つ)き、丸めたり、平たくのしたりしたもの。そのまま食したり、餡(あん)黄粉(きなこ)をつけて食べたり、乾燥させたあと焼いたり、煮たりして食する。糯米以外に、粟、黍(きび)などでもつくる。また、艾(よもぎ)若芽をつき込んだりするものもある。正月、節供、祭、新築祝いなど、主に慶事の時につく。もちいい。もちい。《季・冬》
※名語記(1275)六「正月に流布する菓子のもち、如何。もちは餠也」
② つきたての①のように、柔らかくふっくらとしたもの。
[語誌](1)古くは「モチイヒ」の略で「モチヒ」と呼ばれていた。鎌倉時代に入ってもモチヒの形が見られるが、平安時代中期にはハ行転呼の現象により、既に「モチヰ」の形をとっていたと思われる。
(2)鎌倉時代にはヰとイの混乱が生じており、「モチイ」は末尾の母音連続を約して「モチ」となった。
(3)室町時代の辞書類を見ると、モチ・モチイ両方の形をのせているものが多い。しかし「くさもち」「かいもち」のように複合語はほとんどモチの形になっている。
(4)この変化はやがて単独での語形にも及び、江戸期に入るとモチのみをあげる辞書がほとんどとなり、モチヒを古語扱いしたものもある。

かちん【餠】

〘名〙 (「かちいい(搗飯)」の変化した語)
① 餠(もち)をいう女房詞おかちん。〔海人藻芥(1420)〕
※波形本狂言・業平餠(室町末‐近世初)「其時の御褒美(ごほうび)として、小町に此餠を下さるる。歌の賃に被下し物成によって、今においてかちんとは名付く」
② 餠を入れたうどんをいう、うどん屋符丁
※商業符牒袖宝(1884)うどんや「もち入を、かちん」

あも【餠】

〘名〙 もちをいう幼児女性ことばあんも。かちん。〔日葡辞書(1603‐04)〕
※浄瑠璃・奥州安達原(1762)二「わが身の好(すき)茶粥の中へ、餠(アモ)入れて焚いた程に」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android