養鸕徹定(読み)うがいてつじょう

改訂新版 世界大百科事典 「養鸕徹定」の意味・わかりやすい解説

養鸕徹定 (うがいてつじょう)
生没年:1814-91(文化11-明治24)

浄土宗の僧。有馬藩士鵜飼万五郎政善の次男,6歳で久留米西岸寺禅竜について出家。江戸増上寺で修学ののち,京都,奈良で古経の校合,古画聖教類の収集につとめ,1861年(文久1)武蔵岩槻の浄国寺に住した。明治維新後,廃仏毀釈から仏教を防護することに意を注ぎ,またキリスト教排斥を積極的に行った。72年(明治5),浅草誓願寺ついで小石川伝通院に転じ,初代の浄土宗管長となった。74年知恩院75代住職となり,同院の権威向上と復興に挺身した。87年に引退。生涯をかけた収集品は知恩院に寄付されたが,《上宮聖徳法王帝説》《菩薩処胎経》など国宝級の逸品が多い。著書に《縁山詩叢》《釈教正謬初破幷再破》《古経捜索録》《古経題跋》などがある。なお復姓にあたって鵜飼を養鸕とした。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「養鸕徹定」の意味・わかりやすい解説

養鸕徹定
うがいてつじょう
(1814―1891)

明治前期の浄土宗の僧。文化(ぶんか)11年3月15日筑後(ちくご)(福岡県)に生まれる。松翁(しょうおう)、古渓(こけい)、古経堂(こきょうどう)、杞憂道人(きゆうどうじん)などと称した。6歳で久留米(くるめ)西岸寺の禅龍(ぜんりゅう)について剃髪(ていはつ)、上洛(じょうらく)して儒仏二道を学ぶ。幕末・維新期には諸宗同徳会盟に加わり、『仏法不可斥論(ぶっぽうふかしゃくろん)』を著して排仏論に反駁(はんばく)し、『闢邪管見録(びゃくじゃかんけんろく)』『笑耶論(しょうやろん)』などを著してキリスト教排斥(はいせき)に努めた。また武蔵(むさし)国岩槻(いわつき)(埼玉県)の浄国寺、東京小石川の伝通(でんずう)院を経て、知恩院75世の住職となり、宗学西部本校を創立し、1885年(明治18)3月浄土宗管長となった。書画、詩文にも優れ、仏教考証史家、鑑識家としても著名である。明治24年3月15日示寂。

[金田諦応 2017年5月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「養鸕徹定」の解説

養鸕徹定 うがい-てつじょう

1814-1891 幕末-明治時代の僧。
文化11年3月15日生まれ。京都で仏教と儒学を,江戸増上寺で浄土宗学をまなぶ。明治2年諸宗同徳会盟の盟主につき,仏教擁護とキリスト教排斥運動の中心となる。5年浄土宗初代管長。7年知恩院住職。明治24年3月15日死去。78歳。筑後(ちくご)(福岡県)出身旧姓は鵜飼。号は瑞蓮社順誉金剛宝阿,古経堂,杞憂道人など。著作に「仏法不可斥論」「笑耶(しょうや)論」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android