養液栽培(読み)ヨウエキサイバイ

デジタル大辞泉 「養液栽培」の意味・読み・例文・類語

ようえき‐さいばい〔ヤウエキ‐〕【養液栽培】

水耕栽培

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「養液栽培」の意味・わかりやすい解説

養液栽培
ようえきさいばい

普通、植物を栽培するときには、土の力を借りて養水分を吸収させるが、水耕栽培のように無土壌栽培するものは、養水分の補給はすべて人工的に調整された培養液で行われる。これを養液栽培といい、水耕栽培の一種である。養液栽培には次のような形式がある。(1)培養液を根に吹き付ける方式の噴霧耕、(2)培養液をベッド内に貯留し、還流させながら酸素補給する水耕(水気耕)、(3)礫(れき)(小石)や燻炭(くんたん)(もみ殻を焼いて炭化させたもの)、ウレタンなどを用いて根を固定させる固形培地耕などである。

 養液栽培の実用化は、1929年アメリカ、カリフォルニア農業試験場のゲーリケWilliam F. Gerickeらによって始められ、わが国では1946年(昭和21)東京・調布市で駐留軍によって水耕栽培が行われた。実用施設として一般に普及するのは、1960年農林省園芸試験場(静岡県清水(しみず)市興津(おきつ)、現静岡市清水区興津)で山崎肯哉(こうや)、堀裕(ひろし)の指導の下に礫耕栽培による生産技術が確立されてからである。これらの技術やシステムを基礎に各種の形式の養液栽培装置が考案されてきている。

[堀 保男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「養液栽培」の意味・わかりやすい解説

養液栽培【ようえきさいばい】

適当な支持体を用いて,土を使わずに培養液で作物を栽培する方法。連作障害を回避でき,また灌水施肥といった管理作業の労力を軽減することができる。施設・設備の建設費や維持費が問題であったが,1980年代に簡易方式としてロックウール耕とNFT(Nutrient Film Technique)が導入され,全国的に普及しつつある。現在,国内の養液栽培では,水耕,ロックウール耕,NFTが主要な栽培方式となっている。水耕は,培養液の漏れない栽培床をつくり,培養液を循環させて栽培する方法である。野菜で多く用いられており,トマトミツバなどが栽培されている。ロックウール耕は,ロックウールのマット内に根を伸ばす方法である。土壌伝染性病害の回避に有効であるが,使用済みのロックウールの処理が問題となっている。おもにトマトやバラの栽培に用いられている。NFTは,プラスチックフィルムで浅い溝をつくり,そこに礫(れき)を詰めた鉢,あるいはロックウールで育てた苗を置き,培養液を循環させる栽培法である。栽培床を高く設置できるため,イチゴや葉菜類など,草丈の低い作物の栽培に用いられている。
→関連項目水耕法礫耕法

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「養液栽培」の意味・わかりやすい解説

養液栽培
ようえきさいばい

土の上ではなく,肥料分を溶かした養液を使用する栽培方法。植物を支える栽培地の違いで,レキ耕,砂耕,水耕,ロックウール耕などがある。日本では水耕を主流としてカイワレダイコン,トマトなどが栽培されている。土壌栽培と違って雑草害や連作障害を防ぐことができるうえ,自動化,機械化しやすいため徐々に広がっているが,養液の肥料分布濃度,酸素濃度,水素イオン濃度などの配分,病気発生などの際の養液管理がむずかしく,資材や装置などの設備コストが高いのが普及上の難点となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の養液栽培の言及

【水耕】より

…植物が正常に生育するために必要な元素を含む水を与え,土壌を用いないで植物を栽培する方法。無土壌栽培soilless culture,養液栽培solution culture,ハイドロポニックスともいう。クロッカスやヒアシンスなど球根植物では,球根自体に養分があるので水だけで栽培でき,この場合は水栽培という。…

※「養液栽培」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android