出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
…海水養殖には陸上の人工池に海水をくみ上げて行う池中養殖,海面を堤で区画する築堤式養殖,網で区画する網仕切り式養殖,網いけすを設置する網いけす養殖(小割養殖),いかだや,はえなわから養殖かごなどを海中につるす垂下式養殖,杭からつるす簡易垂下式養殖,竹やそだ(細い木の枝)を浅海底に建てたり,網やすだれを海面に水平に張るひび養殖,網ひびやすだれひびを干出させないでつねに水面を浮動させる浮流し養殖(ベタ流し養殖),稚貝を浅海底に散布する地まき式養殖などがある(表)。
[方法]
養殖技術は種苗生産技術と育成技術とに大別され,養殖業においても種苗生産と育成は別々に営まれることが多い。 養殖に用いる種苗には天然種苗と人工種苗とがある。…
※「養殖業」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...
12/6 プログレッシブ英和中辞典(第5版)を追加
12/6 プログレッシブ和英中辞典(第4版)を追加
11/30 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/18 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新