飯野平城(読み)いいのたいらじょう

日本の城がわかる事典 「飯野平城」の解説

いいのたいらじょう【飯野平城】

福島県いわき市にあった戦国時代の山城(やまじろ)。磐城地方(福島県の浜通り地方南部)を治めた岩城氏居城。1483年(文明15)、白土城の岩城常隆が新たな居城として築いた。飯野平城は主郭にあたる権現山の大館城を中心とした高月館、飯野八幡宮などの城館の総称(通称)である。近隣に飯野八幡宮があることが、その通称の由来。同城築城後、岩城氏は磐城地方一帯を制圧して勢力を広げ、西の白河結城氏や南の佐竹氏と争い、一時は常陸国に侵入して佐竹氏を服属させるほどの勢力を誇ったが、下野国の宇都宮氏を攻めて敗れたことをきっかけに退勢に向かい、相馬氏や田村氏との抗争が激しくなり、佐竹氏や蘆名氏、伊達氏の勢力が大きくなるにつれ衰退した。1590年(天正18)、岩城常隆は豊臣秀吉小田原攻めに参陣することで所領を安堵されたが、その直後に病死し、常陸の佐竹義重の三男岩城貞隆が跡を継いだ。貞隆は1600年(慶長5)の関ヶ原の戦いでは当初東軍に与していたが、兄の佐竹義宣に従って上杉景勝征伐に参加しなかったために改易となった。1603年(慶長8)、代わって磐城平藩10万石に入部した鳥居忠政は飯野平城に入城したが、大館城の東に12年の歳月をかけて新たな城(平城)を築き、同城に居城を移したことにより、飯野平城は廃城となった。現在、主郭の大館城跡は公園として整備されている。JR常磐線いわき駅からバスで御台境入口下車。◇大館城とも呼ばれる。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android