飯尾之種(読み)いいのお・ゆきたね

朝日日本歴史人物事典 「飯尾之種」の解説

飯尾之種

生年生没年不詳
室町幕府の法曹官僚。為種の次男。京都に出生。宝徳2(1450)年の奉書に署判がみえ,幕府右筆方の奉行に就任したと推定される。父為種が兼務していた八幡,南都,関東,山門,北野の5別奉行を相続し,これら寺社や機関の裁判を担当,さらに相国寺以下21カ寺の奉行を兼ね,椀飯方,的方,御出奉行も兼帯,一時は政所執事代,神宮開闔,侍所開闔と主要諸機関の奉行を独占し,応仁の乱前後に絶大な権勢を振るう。文正1(1466)年11月に失脚して所帯を没収されるが,程なく復活。文明5(1473)年以降奉書から消えるので,そのころ病没したものと思われる。

(今谷明)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「飯尾之種」の解説

飯尾之種 いのお-ゆきたね

?-1473 室町時代の幕府官僚。
飯尾為種(ためたね)の次男。文安元年(1444)室町幕府の奉行人となる。政所(まんどころ)執事代,侍所開闔(さむらいどころかいこう)などをつとめ,権勢をふるった。文明5年死去。通称左衛門大夫。姓は「いいお」「いいのお」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android