飯塚(市)(いいづか)(読み)いいづか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「飯塚(市)(いいづか)」の意味・わかりやすい解説

飯塚(市)(いいづか)
いいづか

福岡県中部、嘉穂(かほ)盆地の中心都市。1932年(昭和7)市制施行。1963年幸袋(こうぶくろ)町、二瀬(ふたせ)町、鎮西(ちんぜい)村と合併。2006年(平成18)嘉穂郡頴田(かいた)、庄内(しょうない)、筑穂(ちくほ)、穂波(ほなみ)の4町を合併。西部には三郡(さんぐん)山地が広がり、東部は低い古第三紀層の小丘陵が広く分布し、中央部には嘉麻(かま)、穂波両川が合流した遠賀川(おんががわ)が沖積低地を形成しながら北流する。JR筑豊本線(ちくほうほんせん)が通じ、新飯塚駅で後藤寺線(ごとうじせん)を分岐する。また国道200号、201号、211号が通じ、筑豊地域の交通の要衝となっている。

 都市発達の歴史は古く、江戸時代には筑前六宿(ちくぜんむしゅく)の一つで、長崎街道随一の宿場町として栄えた。明治中期から大規模な炭鉱開発が行われ、三菱(みつびし)鯰田(なまずた)、日鉄二瀬など100を超す炭鉱が次々に開鉱し、最盛時には筑豊炭の3分の1にあたる年間500万トン以上を出炭する炭鉱都市として発達したが、近年それらの炭鉱はすべて閉山し、人口も激減した。一方、産炭地域振興政策により工業団地造成や、九州工業大学情報工学部、近畿大学産業理工学部、陸上自衛隊誘致がなされて、都市再興が進められている。スーパーの進出が目だち、筑豊地域の商業中心地となっている。市街を一望できる八木山(やきやま)峠、八木山高原の渓流公園、勝盛(かつもり)公園、伊川(いかわ)温泉などがあり、旧鎮西村のカツラは国指定天然記念物である。また、立岩遺跡(たていわいせき)の出土品(国の重要文化財)を展示する飯塚市歴史資料館がある。面積213.96平方キロメートル、人口12万6364(2020)。

[石黒正紀]

『平田有造著『飯塚市誌』(1952・飯塚市)』『『飯塚市誌』(1975・飯塚市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android