飯匙(読み)いいがい

精選版 日本国語大辞典 「飯匙」の意味・読み・例文・類語

いい‐がい いひがひ【飯匙】

〘名〙 飯を器物に移し盛るための道具。いがい。しゃくし。しゃもじ
伊勢物語(10C前)二三「手づからいゐかひ取りて、笥子(けこ)うつは物に盛りけるを見て」

い‐がい ‥がひ【飯匙】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「飯匙」の意味・読み・例文・類語

いい‐がい〔いひがひ〕【×匙】

飯を盛るためのしゃもじ。いがい。
「―取りて、笥子けこ器物うつはものに盛りけるを」〈伊勢・二三〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「飯匙」の読み・字形・画数・意味

【飯匙】はんし

さじ。

字通「飯」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

食器・調理器具がわかる辞典 「飯匙」の解説

いいがい【飯匙】

「しゃもじ」の古い言い方。

出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の飯匙の言及

【しゃくし(杓子)】より

…《正倉院文書》によると,奈良時代には取分け用のものと個人用のスプーンとの2種が用いられており,後者はのちに食卓から姿を消して薬剤用などの〈さじ(匙)〉になり,取分け用のもののみがのこって,しゃくしになっていく。ただし,〈かい〉が本来は汁用であったためであろう,飯用のものはその後〈飯匙(いいがい)〉と呼ばれていた。現在〈しゃくし〉の語が飯しゃくしとしてより,汁しゃくしとして使われる方が多いといわれるゆえんである。…

【スプーン】より

…液体や粉体をすくうボウルの部分に柄のついた食卓用具。日本語の〈さじ〉にあたる。英語spoonの語源は木片のこと。フランス語ではcuillèreといい,巻貝を食べるときの道具に由来する。古くから木,貝,素焼き,石,角,象牙,青銅,銀などでスプーンがつくられ,古代エジプトでは化粧材料の混合や調理用に使われていた。ギリシア・ローマ時代にも調理用や給仕用のものが各種使われたが,当時の貴族の宴会では,寝椅子に横たわり,料理は指でつまむか,汁気の多い料理は,食器から直接口にしたり,パンを浸して食べたので,個人用のスプーンは必要としなかった。…

※「飯匙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android