飛天(読み)ひてん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「飛天」の意味・わかりやすい解説

飛天
ひてん

天衣(てんね)をまとい空中を飛行する天人。エジプトやメソポタミアに生まれ、ギリシア、ローマへと展開する有翼の神々(勝利の女神ニケや恋の神キューピッドなど)に対して、東洋では翼をもたない飛天が創造された。その発生の地はインドとされている。西方の飛天が、おもに裸体中心の表現、つまりギリシア的な肉体賛美にあったのに対して、東洋、ことに中国では、装飾的な天衣に関心が寄せられた。敦煌(とんこう)から雲崗(うんこう)、さらに天竜山へと、しだいに中国的な視覚が浸透していくにつれて、この傾向が明らかになる。日本では、法隆寺金堂天蓋(てんがい)の飛天、東京国立博物館の金銅透彫灌頂幡(すかしぼりかんじょうばん)の飛天などは、いずれもこの流れをくむ古式の飛天である。

村元雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉 「飛天」の意味・読み・例文・類語

ひてん[人工衛星]

平成2年(1990)1月に打ち上げられた工学実験衛星MUSES-Aミューゼスエー愛称名称は空中を舞う天人、飛天にちなむ。宇宙科学研究所(現JAXAジャクサ)が開発。衛星の制御、月のスイングバイ実験、地球の空力ブレーキ実験、同衛星と孫衛星はごろもの月周回軌道への投入などに成功。平成5年(1993)4月に運用を終了し、月面に落下した。

ひ‐てん【飛天】

空中を舞って仏をたたえ、仏の世界を守る天人・天女

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「飛天」の意味・わかりやすい解説

飛天【ひてん】

仏教美術において,本尊の周囲を飛びながら舞い,あるいは音楽を奏する天人,天女。彫刻では,仏像光背や天蓋に付けられる。法隆寺金堂壁画法隆寺献納宝物の灌頂幡(かんぢょうばん),薬師寺東塔水煙のものが名高く,平等院鳳凰堂の木彫雲中供養菩薩も飛天の一種

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

精選版 日本国語大辞典 「飛天」の意味・読み・例文・類語

ひ‐てん【飛天】

〘名〙 空中を飛行している天人、天女。仏教で、光背や天蓋などにつけたり、また仏画などにも描かれる。
正倉院文書‐天平一九年(747)正月一九日・甲可寺造仏所牒「光料飛天十八躯、人九口、化仏十三躯、人二口」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「飛天」の意味・わかりやすい解説

ひてん【飛天】

一般には虚空を飛ぶ天人のこと。ことに仏教において,仏(如来)の浄土の空中を飛びながら天の花を散らし,あるいは天の音楽を奏し,あるいは香を薫じて仏を讃える天人を意味する。天人のほかに菩薩も仏の徳を讃嘆して虚空に舞うが,日本ではそれを区別せず,いずれも飛天の名で呼び,多く女性像で表されるため天女とも呼ばれる。仏教の初期から表現されており,作例が見いだせる地域は仏教が普及した全域に及ぶ。インド地方では,サーンチー大塔東門の浮彫をはじめとして,ガンダーラ,マトゥラーなどに作例がある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の飛天の言及

【文様】より

…また空中を飛行する人物というモティーフは,エジプトや西アジアに有翼の精霊としてはじまり,中央アジアまで東伝した。一方,インドでは領布(ひれ)をひるがえし,手足を泳ぐように動かして飛ぶ飛天が誕生し,仏教美術とともに東伝し,西域では西アジア系の有翼像との融合もみられた。中国では,すでに漢代以来,神仙世界の神人が翼をつけて飛ぶ姿をみせていたが,南北朝時代に西方から入った飛天を採用し,雲中を飛ぶ姿に変容されてゆき,唐朝には天衣をひるがえして飛ぶ優雅な天女(人)の姿が完成した。…

※「飛天」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android