風霜(読み)ふうそう

精選版 日本国語大辞典 「風霜」の意味・読み・例文・類語

ふう‐そう ‥サウ【風霜】

〘名〙
① 風と
※懐風藻(751)在常陸贈倭判官留在京〈藤原宇合〉「為期不風霜触、猶似巖心松柏堅」 〔後漢書‐盧植伝論〕
② 文章などのきびしく激しいこと。
※義血侠血(1894)〈泉鏡花〉一二「其音柔媚なれども言々風霜(フウサウ)を挟みて、凜たり、烈たり」 〔西京雑記〕
③ としつき。星霜
※伊呂波字類抄(鎌倉)「風霜」 〔沈佺期‐遊少林寺

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「風霜」の意味・読み・例文・類語

ふう‐そう〔‐サウ〕【風霜】

風と霜。「風霜にさらされた石地蔵」
世の中の厳しい苦難や試練。「風霜に耐えて生きる」
年月歳月。星霜。
「松林のもとに住んで、久しく―を送る」〈謡・雨月
[類語]時間歳月年月としつき年月ねんげつ光陰日月星霜月日

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「風霜」の読み・字形・画数・意味

【風霜】ふうそう(さう)

風と霜。厳しい年月。・沈期〔少林寺に遊ぶ〕詩 (がんたう)、風霜古く 深し 紺園、夕霽(せきせい)澄み 碧殿、秋陰下る

字通「風」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android