風向計(読み)フウコウケイ(英語表記)anemoscope

デジタル大辞泉 「風向計」の意味・読み・例文・類語

ふうこう‐けい〔フウカウ‐〕【風向計】

風向を測定する器械。水平面内で自由に回転する矢羽根を方位盤に取り付けたものなどがある。風信器風見かざみ
[類語]風見かざみ風見鶏かざみどり

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「風向計」の意味・読み・例文・類語

ふうこう‐けい フウカウ‥【風向計】

〘名〙 風向を測定するための装置。ふつう垂直に立てた回転軸に取り付けた矢羽根の向きによって測る。風向風速計などもある。風信器。風候

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「風向計」の意味・わかりやすい解説

風向計 (ふうこうけい)
anemoscope

風向を測定する器械。風向とは風の吹いてくる方向のことである。たとえば南から北に向かって吹く風は南風といわれる。ヨーロッパでは家の屋根に装飾的な風向計,すなわち風見風見鶏)をつける風習があった。気象観測器としては最も簡単なもので,普通に使われている風向計の感部は,鉛直に支えられた回転軸に20度の開きをもった2枚羽根とその反対側につりあいを取るためのおもりを取り付けたものである。この回転軸の回転角は伝達装置を通して遠方に伝達されて風向を指示または自記することができるようになっている。この2枚羽根の感部は風向の変化に敏感であるように思われていたが,これは2枚の羽根の間にできる空気の渦のために方向が不安定になるものを感度がよいと考えたものであることがわかり,使用されなくなった。以前には,風向計と風速計とはそれぞれ独立の器械として作られていたが,最近はこの両者を組み合わせた風向風速計が使用されるようになった。

 最も広く使われているのは風車型風向風速計である(商標名エエロベーン,コーシンベーンなど)。これは飛行機胴体垂直尾翼とを思わせる部分の前端プロペラに似ている風車を取り付け,この胴体を鉛直軸の回りに自由に回転できるようにしたものである。風向計の感部である垂直尾翼は,飛行機の翼型を使用していて風向の変化によく追従し,しかも安定である。

 風向の変化はシンクロ装置によって遠方に伝達されて風向を指示し,または自記するようになっている。風速計の感部である風車の回転数は風の乱れによってほとんど影響を受けず,風速によく比例する。風車の回転軸に取り付けた発電機の起電力電圧計に導いて,瞬間風速を指示または記録するようになっている。一定の回転数ごとに閉じる接点を取り付け,その回数から平均風速を求めるものもある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「風向計」の意味・わかりやすい解説

風向計
ふうこうけい

風向を測定する器械。いろいろな形のものがあり、吹き流しや西洋の風見鶏(かざみどり)もその一種である。従来、水平に長い二枚の板をV形に取り付けた矢羽根型がよく用いられていた。板を垂直にした、すきまのある矢羽根もある。近年は、飛行機の垂直尾翼に似た形で、風速計を兼ねたものがよく使用されている。セルシンモーターやスライド抵抗を利用して、遠隔式の指示あるいは記録ができる。風速が毎秒2メートル程度にならないと、正しい風向が示されない。微風の場合には、棒の先などにつけた軽いテープ、あるいはとくに弱い風まで測定できるようにくふうした風向計を用いる。

[篠原武次]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「風向計」の意味・わかりやすい解説

風向計
ふうこうけい
anemoscope; wind vane

風向を測定する器械。1950年以前は風信器といった。矢羽根を使ってその位置を機械的に自記させるもの,矢羽根の位置の変化を電気抵抗の変化に変えて記録電流計で自記させるもの,風向角に従って等間隔に接点をつけておき,その接点の開閉によって風向を自記させるものなどがある。矢羽根には垂直に取り付けた 2枚羽根のものと 1枚羽根のものがあり,全体の重心が支柱の上になるようにつくってある。日本では当初,風向は風信器で,風速はロビンソン風速計で,風速計がない場合には目視で,それぞれ観測が行なわれていたが,気象観測法が制定された 1886(明治19)年から風向観測には風信器が,風速観測にはロビンソン風速計が,それぞれ使われるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「風向計」の意味・わかりやすい解説

風向計【ふうこうけい】

風向を測定する器械。水平面内で回転自由の矢羽根を用い,風が吹くとき矢の向く方向で測るものが多い。羽根には2枚の金属板をある角度傾けてつけたものが多く,翼型のものも使われる。二つ以上の方向に対する風速を求め,そのベクトル和から計算するものもある。かつては風信器とも呼ばれた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android