顕示的消費(読み)けんじてきしょうひ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「顕示的消費」の意味・わかりやすい解説

顕示的消費
けんじてきしょうひ

必要性や実用的な価値だけでなく、それによって得られる周囲からの羨望(せんぼう)のまなざしを意識して行う消費行動。誇示的消費、衒示(げんじ)的消費、ブランド消費ともいう。アメリカの経済学者T・ベブレンが『有閑階級理論』(1899)のなかで、ロックフェラーカーネギーなどの産業資本家が誕生したいわゆる黄金狂時代のアメリカで横行していた「見せびらかしの消費(顕示的消費)」について言及したことから、ベブレン効果ともよばれる。

 宝飾品や高級自動車などは実質的な性能以上に高価であることそのものが重視されることから顕示的消費の対象といえる。そのため企業は「価格が高い」ことを知らせるために積極的な広告宣伝を行い、さらに値崩れによるブランド価値の毀損(きそん)を避けるため、販路を直営店や提携店のみに限定することが多い。

 古くから有閑階級が行ってきたこうした消費活動は、現代では一般大衆によって行われており、また、誇示したいポイントも多岐にわたっている。たとえばハイブリッド・カーやフェアトレード製品を選ぶ消費行動は、「環境に配慮している自分」を周囲にアピールする顕示的消費であるという側面もある。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例