頸動脈超音波検査(読み)けいどうみゃくちょうおんぱけんさ

四訂版 病院で受ける検査がわかる本 「頸動脈超音波検査」の解説

頸動脈超音波検査



総頸動脈プラークが認められる(矢印の先の白い部分)。

頸動脈内頸動脈外頸動脈の状態を、超音波を使って調べる検査です。安全で苦痛のない検査なので、誰でも安心して受けることが可能です。

動脈硬化の指標としての検査

 人の体で、外から血管を直接観察できるところは、眼底の血管だけで、従来から動脈硬化判定には眼底動脈を調べていました。最近、超音波検査で血管の動脈硬化の程度を判定するようになり、けい部の動脈で行われています。

 総頸動脈は、前頸部の左右両側にあって、内頸動脈と外頸動脈に分かれていき、頭へ血液を送る重要な血管です。頸動脈超音波検査では、総頸動脈と内頸動脈、外頸動脈の状態を検査します。

動脈硬化で動脈壁が厚くなる

 血管壁は、3つの層(内膜、中膜、外膜)からなっていて、動脈硬化になると、内膜(血管の内側の膜)と中膜(血管の内側と外側の間にある膜)が厚くなり、超音波検査では壁肥厚像として写ります。

 また、動脈硬化になると、血管の内腔が狭くなり、内腔の一部が血管の内側に盛り上がったプラークをつくります。プラークを認める場合は、統計的データでは脳梗塞や狭心症、急性心筋梗塞を合併する割合が高くなっています。

無症候性脳梗塞で異常に

 最近、脳ドックで脳のCT検査が行われるようになり、麻痺まひや頭痛などの脳梗塞の症状がないのに、検査をすると脳梗塞が指摘される無症候性脳梗塞が増えています。この場合、頸動脈超音波検査では、頸動脈の血管壁が肥厚した動脈硬化の変化や、血管壁が盛り上がるプラークを認めたりします。無症候性脳梗塞では、梗塞のない場合に比べて約3~4倍の陽性率となっています。

 脂質異常症や糖尿病などでは動脈硬化を伴うことが多いため、しばしば頸動脈超音波検査を行います。血管壁の肥厚像や狭小化とプラークの存在が、検査所見として認められます。

検査は20~30分で終了

 頸部がよく観察できるように、上着ワイシャツなどは脱いで検査をします。あごを少しあげ、くびは少し横に傾けた状態で検査台に横になります。

 頸にゼリーを塗り、探触子(プローブ)をあて、そこから出る超音波の反射波を映像化します。左頸動脈の検査のときは少し右を向き、右頸動脈の検査のときは左に傾けます。

 20~30分で検査は終了し、痛みはまったくありません。

だれでも安心して受けられる

 検査当日の飲食は、普通にとってかまいません。検査前後の注意もとくになく、まったく安全で苦痛のない検査ですので、だれでも安心して受けることができます。

疑われるおもな病気の追加検査は

◆脳梗塞→頭部CT、MRPET-CTなど

◆糖尿病→糖負荷試験、眼底検査、腹部超音波、サーモグラフィなど

医師が使う一般用語
「頸動脈エコー」=「エコー」は反射波のこと。その他、「頸動脈ユーエス」=「ユーエス」はultra sonography(超音波検査) の略USから

出典 法研「四訂版 病院で受ける検査がわかる本」四訂版 病院で受ける検査がわかる本について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android