頭陀袋(読み)ずだぶくろ

精選版 日本国語大辞典 「頭陀袋」の意味・読み・例文・類語

ずだ‐ぶくろ ヅダ‥【頭陀袋】

〘名〙
頭陀①をする僧が、経巻僧具布施物などを入れて首にかける袋。
※虎清本狂言・泣尼(室町末‐近世初)「わらはもずだぶくろをいたさうほどに、おふせ半分くださるるならば」
死人を葬る時、その首にかける袋。すみ袋
※歌舞伎・毛抜(日本古典全書所収)(1742)「わらんぢも逆様に穿(は)かねばならず、頭陀袋(ヅタブクロ)も縫はねばならず」
③ だぶだぶして、何でもはいるような袋。
千曲川スケッチ(1912)〈島崎藤村〉八「私達は頭陀袋(ヅダブクロ)に米を入れ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「頭陀袋」の意味・読み・例文・類語

ずだ‐ぶくろ〔ヅダ‐〕【頭×陀袋】

僧が修行の旅をするとき、経文食器などを入れて首にかける袋。
仏式死者を葬るとき、その首にかける袋。
いろいろな物が入るような、だぶだぶした袋。
[類語]合切袋信玄袋

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「頭陀袋」の意味・わかりやすい解説

頭陀袋 (ずだぶくろ)

修行僧托鉢たくはつ)のときに経巻,僧具,布施(ふせ)された物などを入れて持ち歩くための,首にかける袋。転じて死者のとむらいに首にかけてやる袋をさす。サンヤブクロゴショウブクロなどの名もある。地方により入れる物はちがうが,握り飯煙草ときせる,近親者のつめ,六道銭と称する銭6枚などの例が多い。六道銭は三途さんず)の川の舟渡賃とも,この世に出てきて飴を食べる代金ともいったりする。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「頭陀袋」の意味・わかりやすい解説

頭陀袋【ずだぶくろ】

修行僧が経巻や僧具などを入れ首にかけて持ち歩く袋。頭陀とは衣食住に対する欲望を払いのけて修行することをいう。また死者の胸にかけ六道銭などを入れる袋をもいう。転じて,なんでも入るような袋。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

葬儀辞典 「頭陀袋」の解説

頭陀袋

僧が経巻・仏具・布施などを入れて首にかけて持ち歩く袋。死者の首にかけて仏道修行の旅に出ることを模しています。頭陀袋の中には、紙に印刷した六文銭を入れます。

出典 葬儀ベストネット葬儀辞典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android