頭椎大刀(読み)かぶつちのたち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「頭椎大刀」の意味・わかりやすい解説

頭椎大刀
かぶつちのたち

古墳時代の刀装形式の一種柄頭(つかがしら)が拳(こぶし)状に膨らみをもったわが国独自の形式で、後期にみられる。鉄地に銀象眼(ぎんぞうがん)を施したものもあるが、一般には金銅(こんどう)製で、表面が滑らかなものと、数条の畦目(うねめ)がつけられたものとがある。鐔(つば)は大きな倒卵形で、鞘(さや)も金銅の薄板に連珠文(れんじゅもん)を打出しの技法で表現し装飾的であり、かつ1メートルを超す大形であるなど実戦用というより儀仗(ぎじょう)用の大刀と考えられる。頭椎の名は記紀に「箇歩豆智(かぶつち)」とあるところから、江戸時代以後よばれるようになったといわれる。

[村井嵓雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「頭椎大刀」の意味・わかりやすい解説

頭椎大刀
かぶつちのたち

柄頭 (つかがしら) が倒卵形でやや傾いたような形をしている,日本の上古時代特有の大刀拵 (たちこしらえ) 。この部分鉄製もあるが金銅製であることが多い。後期古墳から出土することが多く,実戦用というより儀仗用と思われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「頭椎大刀」の意味・わかりやすい解説

頭椎大刀【かぶつちのたち】

6世紀後半―7世紀初頭の大刀。柄頭(つかがしら)がこぶし状にふくれているのが特徴。柄頭は金銅製が普通で,倒卵形の鍔(つば)をつけ,鞘(さや)にも金銅板を飾ったものが多い。実戦用よりはむしろ儀礼用の外装と思われる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の頭椎大刀の言及

【大刀】より

…鞘尾には,尾端を平坦に作り,ここに2個の蟹目釘(かにめくぎ)を打ったものと,尾端を丸く作ったものとがある。 金属装大刀を把頭の形式によって細分して,環頭大刀(かんとうのたち),円頭大刀(えんとうのたち),圭頭大刀(けいとうのたち),方頭大刀(ほうとうのたち),頭椎大刀(かぶつちのたち),鶏冠頭大刀などと呼ぶ。ただし把頭の形式に相違があるだけで,各部分の装具には共通する点が多い。…

【刀装】より

…古代の刀装は,刀剣のほとんどが古墳からの出土品であるため,木製のものは腐朽して伝わらず,わずかに鹿角製のもの(鹿角装刀剣)があるほかは,すべて鉄あるいは金銅製である。それを柄頭(つかがしら)の形状から分類すると,環頭(かんとう)大刀,頭椎(かぶつち)大刀,圭頭(けいとう)大刀,円頭大刀,蕨手(わらびで)刀などがある。環頭大刀は頭が輪形になっているところからの名称で,元来中国から朝鮮を経て伝えられた形式に属し,高麗剣(こまつるぎ)とも呼ばれている。…

※「頭椎大刀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android