頤を解く
大きな口を開けて笑うこと。
[使用例] 円朝一人は、自然に人の頤を解かしめたので、客の笑うのも自然なら、自分の笑うのも自然であった[森銑三*三遊亭円朝|1965]
[由来] 「[漢書]―匡衡伝」に見えるエピソードから。紀元前一世紀の中国、前漢王朝の時代のこと。匡衡という学者は、貧しい中で人一倍、学問に励んでいました。特に儒教の経典の一つ、「[詩経]」に対して熱心だったようで、ほかの学者たちは、「彼が来たときには、『詩経』の話はするな。彼が『詩経』について話を始めると、そのあまりの熱心さに、『人の頤を解く(聞く者は思わずあごの緊張を解いて、笑い出してしまう)』」と噂していた、ということです。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
おとがい【頤】 を=解(と)く[=はずす・=放(はな)つ]
① (あごをはずすの意から) 大きな口をして笑う。
大笑いする。あごをはずす。
※明衡往来(11C中か)
上本「都人士女之見者莫
レ不
二解
レ頤断
一レ腸」
※宇治拾遺(1221頃)一「諸人、おとがひをはなちてわらひたるに」
② 不審が晴れてうなずく。納得する。
※玉塵抄(1563)一七「よう理がきこえて、人がうなづいてをと
がいをといたぞ」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「頤を解く」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例