須賀川(市)(読み)すかがわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「須賀川(市)」の意味・わかりやすい解説

須賀川(市)
すかがわ

福島県中通(なかどお)り地方中部の市。郡山(こおりやま)市の南に接する。1954年(昭和29)須賀川町と浜田、西袋(にしぶくろ)、稲田(いなだ)、小塩江(おしおえ)の4村が合併して市制施行。1955年仁井田(にいだ)村、1967年大東(おおひがし)村、2005年(平成17)長沼町と岩瀬村を編入。国道4号、118号、294号、東北自動車道(須賀川インターチェンジ)、JR東北本線と水郡(すいぐん)線が通じる。市域の中東部を阿武隈川(あぶくまがわ)が流れ、東部には阿武隈高地蓬田(よもぎだ)岳(952メートル)や宇津峰(うづみね)(677メートル)などの山地が広がり、中西部には標高約200メートルの丘陵台地があって、浅い盆地状地形をなしている。西部には奥羽山脈山麓が広がる。阿武隈川とその支流釈迦堂(しゃかどう)川などの流域や台地に耕地があり、多彩な農業生産が展開する。水稲、蔬菜(そさい)などを栽培し、とくにキュウリの生産が急増している。阿武隈川に近い台地や丘陵地には旧石器時代の遺跡を含めて各時代の遺跡が多い。中心の須賀川は中世以来二階堂氏の支配地であり居城が置かれたが、江戸時代は会津藩領、のち白河藩領となった。近世初期には奥州街道の宿場町として整備された。江戸後期の洋風画家亜欧堂田善(あおうどうでんぜん)の出身地であり、明治以降も須賀川医学校や民営たばこ工場などが設立され、工業も発達した。須賀川北部工業団地やテクニカルリサーチガーデンなど大規模な工業団地がある。1993年(平成5)福島空港(一部は玉川村)が開港した。国指定史跡に、奈良時代の上人壇廃寺跡(しょうにんだんはいじあと)、平安時代の米山寺(べいざんじ)経塚群と出土品、南北朝時代の争乱の地宇津峰、奥州街道の一里塚、国の選択無形民俗文化財に古寺山自奉楽(こでらさんじほうがく)がある。11月の火祭「松明あかし(たいまつあかし)」は落城した二階堂氏の霊を弔うものである。市街地南東部の牡丹園(ぼたんえん)は江戸時代から栽培が始まったもので国の名勝に指定されている。景勝地に阿武隈川にかかる乙字(おつじ)ヶ滝がある。2011年の東日本大震災では死者11人・行方不明1人、住家全壊1249棟・半壊3503棟を数えた(消防庁災害対策本部「平成23年東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)について(第159報)」平成31年3月8日)。面積279.43平方キロメートル、人口7万4992(2020)。

[渡辺四郎]

『『須賀川市史』8巻・別巻3(1971~2016・須賀川市)』『『目で見る須賀川市の歴史と生活』(1971・須賀川市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android