須坂藩(読み)すざかはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「須坂藩」の意味・わかりやすい解説

須坂藩
すざかはん

信濃(しなの)国高井郡須坂長野県須坂市)に陣屋を置いた外様(とざま)小藩。藩祖堀直重(なおしげ)は関ヶ原戦い後下総(しもうさ)(千葉県)2000石を拝領、同国矢作(やはぎ)に居館。1610年(慶長15)高井郡6000石、15年(元和1)同郡4053石を加増され、須坂に本拠を移した。2代直升(なおます)は矢作領を弟に分知、高井郡1万0053石、13か村を領した。14代を重ねて廃藩に至る。11代直格(なおかた)は藩政改革を進め、藩校立成館を創立、自身も『扶桑(ふそう)名画伝』の著者として知られる。13代直虎(なおとら)は若年寄(わかどしより)兼外国奉行(ぶぎょう)を勤め、1868年(慶応4)正月、抗戦恭順をめぐる幕閣の会議のおり江戸城中で諫死(かんし)した。71年(明治4)廃藩、須坂県を経て長野県に編入

[古川貞雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「須坂藩」の意味・わかりやすい解説

須坂藩
すざかはん

江戸時代信濃国 (長野県) 高井郡須坂地方を領有した藩。堀直重が元和1 (1615) 年,1万 2050石で入封,以後子孫が継承して廃藩置県にいたる。外様,江戸城柳間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「須坂藩」の解説

須坂藩

信濃国、須坂地方(現:長野県須坂市)を領有した藩。関ヶ原の戦いで活躍した藩祖・堀直重が、1615年に同国矢作(やはぎ)から須坂に本拠地を移して成立。以後、廃藩置県に至るまで堀氏が統治した。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android