音楽取調掛(読み)おんがくとりしらべがかり

精選版 日本国語大辞典 「音楽取調掛」の意味・読み・例文・類語

おんがく‐とりしらべがかり【音楽取調掛】

唱歌教員養成洋楽伝習、音楽調査などを目的に明治一二年(一八七九文部省に開設された機関。初代主任に伊沢修二が当たり、日本最初の小学唱歌集編集発行した。同二〇年(一八八七)に現在の東京芸術大学前身東京音楽学校となった。
※東京風俗志(1899‐1902)〈平出鏗二郎〉下「文部省に音楽取調掛を置きて」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「音楽取調掛」の意味・読み・例文・類語

おんがく‐とりしらべがかり【音楽取調掛】

明治12年(1879)に文部省内に設置された音楽教育研究、音楽教師の育成のための機関。「小学唱歌集」を編集。明治20年(1887)、東京音楽学校(現在の東京芸術大学音楽学部の前身)に改編

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「音楽取調掛」の意味・わかりやすい解説

音楽取調掛
おんがくとりしらべがかり

1879年(明治12)、文部省内に設けられた近代音楽と音楽教育の調査研究機関。1875年に留学渡米した伊沢修二が西洋音楽の習得に苦心したところから、留学生監督目賀田種太郎(めがたたねたろう)(1853―1926)と連名で1878年に政府に開設を建策、翌1879年実現をみた。1880年4月、アメリカからL・W・メーソンを招き、内外音楽の比較研究をはじめ、俗曲の改良、雅楽邦楽と洋楽との折衷、「国楽」の確立を図るとともに、『小学唱歌集』の出版や音楽伝習生の養成に努めるなど、新領域の開拓に乗り出した。1882年1月には音楽取調成績報告大演奏会を開き、1884年には「音楽取調成績申報要略」を報告、組織の充実に伴って1885年2月には音楽取調所と改称した。1886年伊沢らは音楽学校設立の建議を森文部大臣に提出、翌1887年10月、官立東京音楽学校の開設をみるに至った。

[上沼八郎 2018年9月19日]

『『音楽取調成績申報要略』(1891・東京音楽学校蔵版)』『東京芸術大学百年史編集委員会編『東京芸術大学百年史 東京音楽学校篇1』(1987・音楽之友社)』『上沼八郎著『伊沢修二』新装版(1988・吉川弘文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「音楽取調掛」の意味・わかりやすい解説

音楽取調掛
おんがくとりしらべがかり

1879年 10月 23日に設置された,のちの東京音楽学校,現東京芸術大学音楽学部の前身。目賀田種太郎と伊沢修二が日本に音楽教育を取入れる案を立てて文部省に上申したことにより,文部省がその実施にあたって音楽を調査研究するために設けた機関。音楽取調掛の事業は,アメリカ人音楽教育者 L.W.メーソンを招聘して,唱歌教育および教員養成にあたったほか,広い調査研究,教材としての唱歌掛図や教科書および諸種の音楽書の刊行,俗曲改良,明治頌の撰定,演奏会など多方面にわたる。創設以来の事業については『音楽取調掛成績申報要略』に記されている。 87年 10月5日東京音楽学校と改称。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「音楽取調掛」の解説

音楽取調掛
おんがくとりしらべがかり

文部省直轄の日本最初の音楽教育機関。1879年(明治12)創設。建物は現東京大学敷地内にあり,外国人教師モルレーの旧居館を使用。奏楽室をもち,十数台のスクエア・ピアノなど各種の和洋楽器を備えた。創設者で掛長の伊沢修二は,80年同掛のなすべき3項目を文部省に上申。(1)東西二洋の音楽を折衷して新曲を作る事,(2)将来国楽を興すべき人物を養成する事,(3)諸学校に音楽を実施する事。この目標は87年東京音楽学校設立までに,教材となる唱歌集の出版,伝習生の教育と音楽教師の派遣,音楽書の翻訳出版などのかたちで実現した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「音楽取調掛」の解説

音楽取調掛
おんがくとりしらべがかり

東京音楽学校の前身
1879年に文部省内に設置された日本最初の音楽教育機関。'87年に東京音楽学校となる。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の音楽取調掛の言及

【伊沢修二】より

…同年帰国,東京師範学校長として教員養成の改革に取り組む。79年建言が受け入れられ音楽取調掛(東京芸大音楽学部の前身)設立,掛長として,在米中に知ったメーソンLuther Whiting Mason(1828‐96)を教師に招き,その協力を得て《小学唱歌集》(1882‐84)を編纂(へんさん)。また日本最初の《教育学》と題する書物を刊行(1882),86年文部省編輯(へんしゆう)局長として《尋常小学読本》の作成を推進。…

【音楽学校】より

…1940年代以後,イラク,シリア,チュニジア,アルジェリア,モロッコなどアラブ諸国にコンセルバトアールに類するものが設立されるようになったが,これらの国々で,伝統的なアラブ音楽が併せて教授されるようになったのは1960年代以後のことである。【柘植 元一】
[日本]
 1879年(明治12)文部省内に〈音楽取調掛〉が設置され,《小学唱歌集》の編集とともに教育者の養成を開始した。これが87年東京音楽学校(のちの東京芸術大学)に発展,洋楽中心の教員および専門家養成機関となった。…

【音楽教育】より

…フレーベルの教育思想に学んで始められたのだが,子どもの自発性を尊重するという,彼の教育思想の本質をとらえきれず,子どもの日常生活に無縁の雅楽をあたえる方式をとったので,全国に普及するにはいたらなかった。 音楽教育開始のための教材作成,教員養成は,79年設立の音楽取調掛(掛長伊沢修二)によって始められる。教材作成にあたっては,伝統音楽のみを継承する方針や西洋音楽一辺倒の方針を排し,和洋折衷の方針が採用された。…

【東京音楽学校】より

…1879年(明治12)に文部省の設置した音楽取調掛を拡充整備,87年,上野の東四軒寺跡地に開校した日本で最初の音楽専門学校。初代校長は音楽取調掛長であった伊沢修二。…

【東京芸術大学】より

…日本の音楽と美術,および,その教育に長く影響を与えてきた。前身は,1879年音楽の調査・研究をはかるために文部省に設置された音楽取調掛を引きついで87年発足した東京音楽学校と,1885年に国粋保存と日本画振興のもとに文部省専門学務局設置の図画取調掛が発展して,工部大学校付置の工部美術学校を母体として同じく87年に設置された東京美術学校とである。1949年に,この東京音楽学校と東京美術学校が合併して新制の東京芸術大学となった。…

【日本音楽】より

…もっとも,洋楽は室町末期にキリスト教とともにキリシタン音楽として伝来し,日本人も習ったりしたが,まもなく鎖国となり,まったく行われなくなった。その後は慶応年間(1865‐68)に薩摩藩が軍楽を学んだのが最初で,1879年には文部省の音楽取調掛が設けられ,初等教育の音楽の調査研究が,アメリカの音楽教育家L.W.メーソンの援助によって行われた。そのころから洋楽の輸入は本格化した。…

※「音楽取調掛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android