音声器官(読み)オンセイキカン

デジタル大辞泉 「音声器官」の意味・読み・例文・類語

おんせい‐きかん〔‐キクワン〕【音声器官】

人間音声を発する際に活用する器官気管喉頭こうとう咽頭いんとう声帯鼻腔口腔や、舌・歯・唇など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「音声器官」の意味・読み・例文・類語

おんせい‐きかん ‥キクヮン【音声器官】

〘名〙 言葉、音声を発する運動に参加する器官の総称。肺、気管、喉頭咽頭、口腔、鼻腔などを含む。特に咽頭にある声帯より上の器官を調音構音)器官という。発音器官

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「音声器官」の意味・わかりやすい解説

音声器官
おんせいきかん

声を出し、ことばを話すための器官。喉頭(こうとう)、舌、唇、下顎(かがく)、口蓋帆(こうがいはん)(軟口蓋)などがそれに関与している。ただし、これらの器官は、音声の生成ばかりでなく、呼吸、嚥下(えんげ)、そしゃくなどにも関与しているのが特徴である。

 声を出すときには、喉頭にある声帯が左右から近接して、肺からの呼気流によって振動し、結果的に呼気流が断続されて音を生じる。思春期に男性の声帯は前後方向に著しく発達するため、男性の声は女性より約1オクターブ低い。喉頭より上方にある器官の働きによって、発音される音の性質はさらに変化して、外界に出ていく。具体的には、喉頭で生じた音に共鳴の性質を与えたり、あるいはさらに別の音源を加えたりすることによって、ことばの音の性質が決定される。たとえば舌は、これを構成している筋肉の活動によって形や位置を変え、共鳴腔の形を調節したり、気流に伴う摩擦音や、閉鎖音の性質を与えたりする。また口蓋帆は、鼻腔(びくう)への連絡の開閉に働いて、鼻音性を調節する。唇や下顎は、共鳴管の開口部の大きさの調節に働き、さらに舌の場合と同じように共鳴腔に狭めや閉鎖をつくって、摩擦音や閉鎖音のような子音成分の生成に関与する。これらの器官の協調運動によって、記号としてのことばの情報が、連続的な音信号となって外界に出される。なおヒト以外の動物では、音声による記号情報の伝達は困難であると考えられている。

[廣瀬 肇]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android