音・声・響(読み)おと

精選版 日本国語大辞典 「音・声・響」の意味・読み・例文・類語

おと【音・声・響】

〘名〙
広義には、聴覚で感ずる感覚全般。狭義には、生物(有情物)の「こえ」以外の物理的音声
(イ) 水・風・波などの自然現象や、楫(かじ)などの無生(無情)物の発する音響。衝撃・摩擦によるひびき。楽器でも、古くは特に、鈴、鐘、鼓など打楽器類の音声に偏って使われる傾向がある。後には、生物の声以外の物理的音声全てをさす。
万葉(8C後)一七・四〇〇三「立つ霧の思ひ過さず行く水の於等(オト)もさやけく万代(よろづよ)に 云ひ続ぎ行かむ川し絶えずは」
(ロ) 鳥や鹿などの動物の声をさす。特に、遠方から聞こえてくるような場合に使われる。
※万葉(8C後)五・八四一「鶯の於登(オト)聞くなべに梅の花吾家(わぎへ)の苑に咲きて散る見ゆ」
(ハ) 人間の声。特に、実際には発せられていない状況について、禁止や打消の表現を伴って使われることが多い。
※風俗歌(9C前‐11C中か)鳴り高し「をとなせそや、密(みそ)かなれ、大宮近くて、鳴り高し、あはれの、鳴り高し」
源氏(1001‐14頃)帚木「物におそはるる心地して、『や』と、おびゆれど、かほに衣のさはりて、をとにも立てず」
② 人の気配。
※万葉(8C後)一六・三八七五「ことさけを 押垂(おしたれ)小野ゆ 出づる水 ぬるくは出でず 寒水(さむみづ)の 心もけやに 思ほゆる 音(おと)の少き 道にあはぬかも」
③ 評判。うわさ風聞。「音に聞く」「音に聞こゆ」「音に立つ」
④ たより。おとさた。音信。「音(も)せず」「音(も)なし」のように、否定表現を伴うことが多い。
※竹取(9C末‐10C初)「よるひるまち給ふに、年こゆるまで、音もせず」
⑤ 返事。答。下に否定表現をとることが多い。
※源氏(1001‐14頃)乙女「『小侍従やさぶらふ』とのたまへど、をともせず」
[語誌](1)現代語の「おと」は無生物の発するもの、「こえ」は動物など生物が主に発声器官を使って発生させている(と聞き手がとらえた)ものを表わし、無情物対有情物の対義関係にあるが、古くは「こえ(こゑ)」は生物の声のほか、琴、琵琶、笛など弦・管楽器、また、鼓、鐘、鈴などの打楽器などの音響にも使われた。特に弦・管楽器については原則的に「こゑ」が使われ、「おと」が使われるのは特別な場合に限られた。このことから、「こゑ」は発生源そのものの性質と深く結び付いた独特の音声を指し、聞けばそのものと認識されるような音声に対して使われていたものと考えられる。それに対して「おと」は、古くは原則的に「物と物とがぶつかった時、あるいはこすれあった時に出る物理的な衝突音、摩擦音」を表わし、そのほか、耳ざわりだと感じられる大きな音声、かすかではっきりとは識別しがたい音声など、「こゑ」としては認識されないものの場合に使われている。
(2)類義語「こゑ」(聞き手を意識して出す)と「ね」(おさえきれず自然に出てしまう)とが、意図的か自然発生的かによって区別して使用されるのに対し、「おと」はその区別に中立であって、聞く人の感情移入がない。中古の和歌和文では、「虫のね」「虫のこゑ」、「琴のね」「琴のこゑ」をはじめ感情移入表現が幅をきかしたが、「平家物語」の頃までに「ね」と「こゑ」の区別は稀薄になり、「ね」が「こゑ」に吸収される傾向が顕著となる。「こゑ」の用法も狭まり、表現も類型化する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android