鞍馬苔(読み)くらまごけ

精選版 日本国語大辞典 「鞍馬苔」の意味・読み・例文・類語

くらま‐ごけ【鞍馬苔】

〘名〙 シダイワヒバ科のコケ状の常緑多年草。本州四国、九州の山野の樹下などに群生する。茎はつる性でよく分枝して地面をはい、長さ三〇センチメートルぐらいになり、所々から白色で糸状の根をおろす。葉は緑色の鱗片状で四列にならぶ。茎の背面につく二個の葉は偏卵形で先がとがり、左右両側の葉は長楕円形でやや大きい。枝の先端部に四角柱状の子嚢(しのう)穂をつける。あたごごけ。えいざんごけ。ようらくごけ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「鞍馬苔」の意味・読み・例文・類語

くらま‐ごけ【×鞍馬×苔】

イワヒバ科の常緑、多年生のシダ。山地の樹林下に生える。茎は地をはい、分枝して苔のように広がる。葉は鱗片りんぺん状。小枝の先に胞子穂をつける。鞍馬山で発見された。叡山えいざん苔。愛宕あたご苔。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「鞍馬苔」の解説

鞍馬苔 (クラマゴケ)

学名Selaginella remotifolia
植物。イワヒバ科のコケ状常緑多年草,園芸植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android