革緒の太刀(読み)カワオノタチ

デジタル大辞泉 「革緒の太刀」の意味・読み・例文・類語

かわお‐の‐たち〔かはを‐〕【革緒の太刀】

太刀の帯に平緒でなく革緒を用いた、兵仗ひょうじょうの太刀。公家野太刀非常の場合や遠行の際に、自衛のために佩用はいようした。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「革緒の太刀」の意味・読み・例文・類語

かわお【革緒】 の=太刀(たち)[=剣(つるぎ)

太刀の帯に革緒を用いた兵仗(ひょうじょう)の太刀。野太刀。褻(け)のときに佩用
増鏡(1368‐76頃)一〇「思ひ思ひの姿にて祿をとる。あるは闕腋に平胡籙(ひらやなぐい)縫腋(もとおし)の袍に革緒の剣など心々なり」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の革緒の太刀の言及

【太刀】より

…兵仗は柄を毛抜形にすかしたのが特色で,衛府(えふ)の武官の常用として衛府(よう)の太刀といい,公卿も非常の際の実用としてこれを野太刀(のだち)ともいった。また儀仗用の太刀の緒の平緒(ひらお)に対して,兵仗用は革緒(かわお)を用いるので革緒の太刀ともいった。鎌倉時代になって武士は柄,鞘,金具をすべて黒塗りとした黒漆(こくしつ)の太刀,その足金物だけを銀とした足白(あしじろ)の太刀,柄,鞘にかけて覆輪(ふくりん)をかけた長(なが)覆輪の太刀,兵具(ひようぐ)用の鋂(くさり)を使用した兵具鋂の太刀,薄金(うすがね)をらせんに巻いた蛭巻(ひるまき)の太刀,籐(とう)を巻いた籐巻の太刀などを用いて,衛府の太刀はまったく儀仗化した。…

※「革緒の太刀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android