(読み)なびき

精選版 日本国語大辞典 「靡」の意味・読み・例文・類語

なびき【靡】

〘名〙 (動詞「なびく(靡)」の連用形の名詞化)
① なびくこと。ゆれうごくこと。
※万葉(8C後)二・一九九「捧げたる 幡(はた)の靡(なびき)は」
② 幟(のぼり)指物(さしもの)の名。棹(さお)の先方を細く作ってしなわせ、風などになびくようにしたもの。数本合わせて棹の根をとめ、先が開くようにもする。幟の数から、二本靡・三本靡・五本靡などがある。〔武用弁略(安政再板)(1856)〕
③ 従うこと。人の言いなりになること。
※俳諧・遠舟千句附(1680)「御靡(ナビ)きあまり歓喜の両袖に」
④ 上のことばからの響きぐあい。
※花鏡(1424)音習道之事「てにはの字の正は、云流す言葉の吟のなひきによりて」
⑤ 修験の峰入(みねいり)行場の拝所。大峰(おおみね)の峰入には七十五靡があった。
随筆・玉勝間(1795‐1812)九「大峰の峰中をすべて、七十五なびきといへり」
⑥ 日本語の用言の活用語尾を表わす語。富士谷成章が「あゆひ抄」「装図」などで用いた。今日でいう動詞、シク活用形容詞の連体形にあたる。なお、ラ変動詞、ク活用形容詞、形容動詞の一部の連体形は「引(ひき)」と命名された。

なび・く【靡】

[1] 〘自カ五(四)〙
① 風、水などの力により、それに流されるような形になる。
書紀(720)顕宗即位前・歌謡稲莚(いなむしろ) 川副楊(かはそひやなぎ) 水行けば 儺弭企(ナビキ)起き立ち その根は失せず」
② 人の威力魅力周囲状況などに引かれてそれに従う。人の意向に従う。特に、女が男に言い寄られて承知する。
※万葉(8C後)二・二〇七「沖つ藻の 名延(なびき)し妹(いも)黄葉(もみちば)の 過ぎて去(い)にきと」
坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉七「こんな結構な男を捨てて赤シャツに靡くなんて」
[2] 〘他カ下二〙 ⇒なびける(靡)

なび・ける【靡】

〘他カ下一〙 なび・く 〘他カ下二〙
① なびく状態にさせる。なびかす。
※万葉(8C後)一一・二五三二「おほかたは誰(た)が見むかともぬばたまの我が黒髪を靡(なびけ)てをらむ」
仙伝抄(1445)「一なげしの花の事。なげしのごとく、そばへ花をなびけて」
② 自分の意に従わせる。服従させる。また、異性の思いを自分に向けさせる。
※金刀比羅本保元(1220頃か)上「九国をなびけんとするに、誰かはさうなく随ふべき」
浮世草子好色一代女(1686)三「しのびしのびに旦那をなびけて」
[補注]万葉集の訓は推定されたもので、中古以前に確例は見当たらない。

な・ぶ【靡】

〘他バ下二〙 なびかせる。なびくようにする。→おしなぶしきなぶ
※万葉(8C後)一七・四〇一六「婦負(めひ)の野のすすき押し奈倍(ナベ)降る雪に宿借る今日しかなしく思ほゆ」
[語誌](1)同じ方向に揃うという意味的共通性から見て、「なぶ(並)」と同源と考えられる。
(2)上代における仮名書きの確例は、「おしなぶ」「しきなぶ」など、複合動詞の連用形に限られる。その点、用法の固定化がうかがえ、同義語「なびく」より古形かという。
(3)現代語には、文章語として、複合動詞「おしなぶ」に助詞「て」が付いて副詞化した「おしなべて」が残っている。

なびか・す【靡】

〘他サ四〙
① なびくようにする。なびいたままにする。なびかせる。
※万葉(8C後)一五・三七〇五「竹敷の玉藻奈婢可之(ナビカシ)漕ぎ出なむ君が御船をいつとか待たむ」
※平家(13C前)一「吹風の草木をなびかすが如し」
② 相手の心などをこちらの思うようにする。従わせる。服従させる。支配する。
※源氏(1001‐14頃)賢木「時の有職と、天の下をなひかし給へる」

び【靡】

〘名〙 むだづかいをすること。浪費すること。ぜいたく。
※西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈総生寛〉十三「殊に其奢(おごり)を極め靡(ビ)を極むるの物品」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「靡」の意味・読み・例文・類語

び【靡】[漢字項目]

[音]ビ(漢) [訓]なびく
他の力に従う。なびく。「靡然風靡
衰える。「萎靡いび
はでで美しい。「猗靡いび
おごる。ぜいたく。「淫靡いんび奢靡しゃび

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android