非金属鉱業(読み)ひきんぞくこうぎょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「非金属鉱業」の意味・わかりやすい解説

非金属鉱業
ひきんぞくこうぎょう

非金属鉱物探査・採掘し、選鉱して品位を高めたり、粒度をそろえて出荷する鉱業の総称。非金属鉱物には、石灰石ドロマイト、硫黄(いおう)、耐火粘土、ろう石、珪石(けいせき)、長石、滑石など鉱業法で規制されるものと、花崗岩(かこうがん)、砂岩、安山岩、橄欖(かんらん)岩等の岩石類、ベントナイト、酸性白土、珪藻土(けいそうど)、陶石、雲母(うんも)、蛭石(ひるいし)など採石法の規制下に置かれるものが含まれる。一般に、産業や経済の発展は、工業用原料として各種非金属鉱物の需要を高め、その鉱業生産を発展させる。たとえば、セメント工業の発展は石灰石や珪石の需要を、ガラス工業の発展は珪砂の需要を高め、タイル・衛生陶器を含む陶磁器産業は木節(きぶし)粘土、蛙目(かえろめ)粘土、長石、陶石、カオリンの生産を、鉄鋼業や非鉄製錬業の発展は石灰石のほか炉材用耐火煉瓦(れんが)の原料となる耐火粘土・珪石・ドロマイトなどの需要を増大させる。同時に、需要先の産業がいずれも土木建設業や住宅産業などと関連しているため、公共事業や民間投資の動向が非金属鉱業の消長に大きく影響するという特徴をもっている。

 日本の場合、非金属鉱物資源は全体的に豊富で、輸入は石膏(せっこう)、重晶石(じゅうしょうせき)などごく一部に限られ、自給率はきわめて高いが、為替レートの変動によって安価な外国産鉱物が輸入を増やすこともある。国内の代表的な非金属鉱物資源である石灰石は、世界有数の埋蔵量を誇り、その生産量も日本経済の高度成長とともに鉄鋼・セメントの需要を中心に伸びてきた。とくにセメント生産は内需を中心に第二次石油危機までソ連についで世界2位の生産量を維持していたが、安定成長移行後、中国に追い抜かれ、バブル経済崩壊後にはインド、アメリカにも抜かれ世界4位(5000万トン台)に転落している(1991年のソ連崩壊後はロシアは日本を下まわる水準となり、中国、インド、アメリカ、日本という順になった)。石灰石の生産量も、1980年(昭和55)の1億7800万トンをピークに低迷し、その後、バブル経済期に活況を呈したものの、バブル崩壊後、ふたたび生産が低迷し、2003年(平成15)には1億3300万トンまで減少している。

 骨材に占める砂利の割合は、1981年(昭和56)以降砕石に追い抜かれているが、2005年(平成17)時には約1.9億トン(砕石3.4億トン)で、河川砂利の大幅な減少に対し、北海道を中心とする陸砂利の増加が目だっている。石灰石とともに豊富な資源量を誇り、硫酸(りゅうさん)等の原料として、かつては日本を代表する非金属鉱物資源とされてきた硫黄は、1960年代後半からの公害規制の強化と石油の脱硫過程で得られる回収硫黄の生産増に押され、国内鉱山のすべてが閉山した。1985年(昭和60)のプラザ合意以降の円高によるガラス類・陶磁器輸出の落ち込みは珪砂、粘土・陶石の生産に影響を与えたが、珪砂は1973年の536万トンのピークからバブル崩壊後に生産量が一気に落ち込み、2003年(平成15)の生産量は139万トンであった。しかし、ガラス類・陶磁器産業とも高級化(ガラスでは熱反射ガラス・複層断熱ガラスなど)による新たな需要増が期待される。陶磁器原料、耐火煉瓦、製鉄用溶剤、研磨剤等に使われる珪石の生産は、1992年の1396万トンをピークとしつつも、2003年時も1041万トンと比較的安定した生産量を維持している。珪石は光学レンズ用のほか、半導体シリコンの原料として注目されているが、シリコン製造には大量の電気が必要であるため、電力価格の安い中国、ノルウェー、ブラジル、カナダなどからの100%輸入でまかなわれている。

[殿村晋一・永江雅和]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「非金属鉱業」の意味・わかりやすい解説

非金属鉱業 (ひきんぞくこうぎょう)

非金属鉱物を探査,採掘し選鉱して純度を高め製品として供給する産業。非金属鉱物の主要なものとしては石灰石,ケイ砂,蠟石,ケイ石,ドロマイト,ベントナイト,耐火粘土,カンラン石などがある。日本の非金属鉱業の規模は生産金額で2121億円で,鉱業全体の3965億円の5割強を占める。事業所は603で鉱業全体の683の約90%に達する。非金属鉱業のなかで最大の比重を占めるのは石灰石鉱業で,生産金額で1391億円(66%),事業所数で247(41%)である(1995)。日本の石灰石鉱業の生産量は近年2億t前後で,国内の需要を100%満たしている。世界的にみてもアメリカ,旧ソ連に次ぐ産出国である。主要鉱山は北海道渡島,岩手県大船渡,栃木県葛生,東京都奥多摩,埼玉県秩父,新潟県親不知,福岡県恒見,大分県津久見などである。需要先をみると,総生産量の半分以上がセメント工業向けで,鉄鋼業向け,石灰工業向け,土木建築用などがそれに続く。石灰石鉱業は需要の半分以上を占めるセメント工業の景気動向に左右される。

 それ以外の日本の生産量の多い非金属鉱物としては,ガラス,陶磁器などの原料となるケイ砂(373万t),ケイ石(183万t),製鋼炉に使われるドロマイト(377万t)などがある。

 なお硫黄鉱業はかつては日本の非金属鉱業のなかでも有力な地位を占め,岩手県の松尾鉱山のような有力な鉱山があった。しかし1960年代後半から,公害対策として石油の脱硫による回収硫黄が多く生産されるようになった。そのため松尾鉱山は69年に,そして72年をもって日本の硫黄鉱山は完全に閉山した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android