非磁性鋼(読み)ひじせいこう(英語表記)non-magnetic steel

日本大百科全書(ニッポニカ) 「非磁性鋼」の意味・わかりやすい解説

非磁性鋼
ひじせいこう
nonmagnetic steel

磁化されない鋼をいう。鉄は磁気を帯びる性質がある。この性質が電気機械器具などにとっては不都合となることがある。しかし、鉄は高温になると原子配列が変わって(結晶変態)、オーステナイトとよばれる状態になると磁気を帯びなくなる。適量ニッケルクロム、その他の元素を加えて合金にすると、室温でもオーステナイトとなり、非磁性になる。耐食合金として広く使用されているオーステナイト系ステンレス鋼も非磁性であるが、ニッケルやクロムを多量に含む合金のために高価である。炭素0.4%、マンガン18%、クロム3~5%、窒素0.1%を含む鉄合金は前記ステンレス鋼に比べて安価であり、非磁性鋼として大型の電気機械器具などに使用されている。

[須藤 一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「非磁性鋼」の意味・わかりやすい解説

非磁性鋼
ひじせいこう
non-magnetic steel

磁石の影響を受けない構造用鋼材総称物質は磁石に近づけるときの引きつけの大きさにより分類され,アルミニウムなどは弱く引きつけられるので常磁性体と呼ばれる。一方,鉄,コバルト,ニッケルはきわめて強く引きつけられ,しかも磁石から離したとき,それ自体が鉄粉を引きつけるほどの磁石になっており強磁性体と呼ばれる。非磁性鋼は,核融合MHD(電磁流体)発電リニアモータカーなど強力な磁界が要求される構造物では,磁力の影響を受けない部分も要求されるために開発された。低温使用が同時に要求されることもあり,ニッケル‐クロム系ステンレス鋼(18‐8ステンレス鋼)や高マンガン鋼が開発されている。これらの鋼材は低温域でも靭性(じんせい)があり,さらに溶接性・被切削性も優れている極低温用鋼でもある場合が多い。(→磁性体

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「非磁性鋼」の解説

非磁性鋼

強い磁場を用いるMHD発電やリニアモーター、核融合などに使用する機器に不可欠の、外部磁場によって磁化されない鋼。強力な磁場の漏れや発熱損失を防止する。18‐8ステンレス鋼や高マンガン鋼が代表例。

(徳田昌則 東北大学名誉教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android