青木淳(読み)あおきじゅん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「青木淳」の意味・わかりやすい解説

青木淳
あおきじゅん
(1956― )

建築家。神奈川県生まれ。1980年(昭和55)、東京大学工学部建築学科卒業。1982年同大学院修士課程修了。1983年から1990年(平成2)まで磯崎新(あらた)アトリエ勤務。1991年、青木淳建築計画事務所設立。東京工業大学、東京芸術大学、日本女子大学などで教鞭をとる。青木は事務所設立後、知的かつ新しい感覚の作品をたて続けに発表し、一躍建築界の注目を集める。

 1994年から、青木は作品タイトルにアルファベットを1文字ずつ割りあてた住宅のシリーズを開始した。住宅H(1994。東京建築士会住宅賞)は、寝室食堂などの部屋で仕切らず、全体が廊下のようにつながるワンルーム的な空間をもつ。そして1階の「夫人領域」と2階の「夫の領域」が、吹き抜けを通して浸透しあう。青木は、このように空間を区切らないで、均質でないまま連続させる「動線体」の概念を提唱した。ほかにも、移動する空間が形態化した熊本県阿蘇市の馬見原橋(まみはらばし)(1995。くまもと景観賞)や曖昧(あいまい)な空間の性格を残した住宅L(1999)などが挙げられる。また、住宅S(1996。吉岡賞)や遊水館(1997、新潟県。JCDデザイン賞)では、異なる二つの世界を巧みに組み合わせる空間の構成を試みた。

 1990年代後半からは、公共施設を手がけている。新潟の潟(がた)博物館(1997。日本建築学会作品賞)の外観は逆さの円錐形になっており、中央の展示室を螺旋(らせん)状に続く空間が囲む。その結果、展示室を上ると周囲の風景が見え、博物館が外の潟を眺めるギャラリーに変容する。2000年には青森県立美術館のコンペで一等を獲得した。これは敷地に隣接する三内丸山(さんないまるやま)遺跡の雰囲気をそのまま延長し、地面を掘り込み、床をたたき、壁を版築(土壁などの施工方法。土や粘土を棒で突き固めて重ねる)とした土の展示室をつくることを提案した。青木は「その場の質」という言葉を用いて、建築でシンボルをつくるのではなく、与えられた固有の条件から形態を発生させることを提唱している。

 ルイ・ヴィトンの一連の店鋪デザインも、青木を広く知らしめることになった。最初のルイ・ヴィトン名古屋(1999)は、市松模様がガラス面と背後の壁にプリントされ、周囲を歩くと、二重のパターンが干渉しあい、モアレの現象が起きる。ルイ・ヴィトン銀座(2000、東京都)では、遠景でさらに大きな模様が現れるよう洗練させている。この形式はシンガポールや韓国のルイ・ヴィトンの店舗にも継承された。また青木は、表参道のルイ・ヴィトン(2002、東京都)において、トランクを積み重ねたような構成のビルを設計している。

 そのほかの主な建築作品に、住宅O(1996)、御杖(みつえ)小学校(1998、奈良県)、雪のまちみらい館(1999、新潟県)、住宅B(1999)、住宅I(2001)など。著書に『Atmospherics』(2000)、『住宅論』(2000、共著)などがある。

[五十嵐太郎]

『『Atmospherics』(2000・TOTO出版)』『青木淳・伊東豊雄・川俣正・妹島和世ほか著『住宅論――12のダイアローグ』(2000・INAX出版)』『「特集青木淳」(『建築文化』1999年11月号・彰国社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android