青函航路(読み)せいかんこうろ

日本歴史地名大系 「青函航路」の解説

青函航路
せいかんこうろ

昭和六三年(一九八八)に営業を終えた青森―函館間の国鉄の連絡船航路。営業キロ数は一一三キロで、終業期の所要時間は三時間五〇分であった。戊辰戦争が終わって明治二年(一八六九)北海道開拓のために開拓使が札幌に設置されると、北海道と本州間の海上交通の整備が急務となった。同六年開拓使は官船二隻をもって函館―青森間に定期航路を開き、民間でもこの航路に参入するものがあったが、津軽海峡横断の困難のため欠航が少なくなかった。その頃政府から多額の補助金を受けて国内の主要航路を独占しつつあった三菱会社は、同八年函館に支店をおいて東京―函館間に定期航路を開いたが、青森―函館間の定期航路の開設についても開拓使に許可を求め、そのことは同一二年に実現した。同一五年には共同運輸会社も函館に進出し、両社間には全国的に激烈な競争が起こったが、同一八年政府の仲介によって両社は合併して日本郵船株式会社となり、青函航路は政府の「命令航路」として運航された。同二四年九月には日本鉄道株式会社の東京上野―青森間の東北線全線が開通し、翌年八月には北海道側においても北海道炭礦鉄道岩見沢室蘭間が開通して札幌―室蘭間の鉄道輸送が可能となった(札幌―岩見沢間は明治一五年開通)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「青函航路」の意味・わかりやすい解説

青函航路
せいかんこうろ

日本国有鉄道の鉄道連絡航路の名称。旧国鉄青函航路は青森―函館(はこだて)間営業キロ61.0海里(113.0キロメートル)、津軽海峡を横断して本州と北海道を結ぶ航路であった。この区間は1872年(明治5)開拓使が郵便物輸送を、翌年に一般運輸営業を開始したのが定期航路の始まりで、のちに郵便汽船三菱(みつびし)会社、さらに日本郵船に引き継がれた。しかし、当時は青森、函館とも鉄道が開通していなかったため、本州と北海道間のメインルートとはならず、1891年に日本鉄道上野―青森間、1904年(明治37)に北海道鉄道函館―小樽(おたる)間が全通するに及んで、ようやく鉄道連絡航路としての重要性が認識されるようになった。これによって、1906年日本鉄道が航路開設を計画し、同鉄道の国有化に伴い、1908年国鉄によって開設された。当初、貨物輸送は連絡船や一般貨物船によって行われていたが、1925年(大正14)から客載貨車航送船が就航して、貨車をそのまま航送できるようになった。第二次世界大戦中の空襲による戦災(1945)で多くの船を失い、さらに洞爺丸(とうやまる)台風(1954)でも5隻の連絡船が沈むという大きな被害を経験している。航路開設以来、本州と北海道を結ぶ幹線交通路の一部であり、日本における代表的な海峡横断の鉄道連絡航路であった。1973年度(昭和48)をピークに、航空交通の発達に伴って、しだいに輸送量は減少し、1988年3月、青函トンネルの完成によりJR津軽海峡線が開通、青函航路は廃止された。終了前の航送所要時間は3時間50分であった。なお、青森港函館港を結ぶ民間フェリーの航路も、青函航路とよばれる。

[青木栄一・青木 亮]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の青函航路の言及

【鉄道連絡船】より

関釜連絡船),博多~釜山間の7航路を数えたが,その後,航路の休止,新設,廃止等により,87年の国鉄の分割・民営化のときには,次の3航路となっていた。 (1)青函航路(青森~函館間) 日本鉄道会社から国鉄へ継承された航路で,1908年から直営を開始した。当時の鉄道連絡船比羅夫丸,田村丸(客船)は日本におけるタービン船の初めとして有名である。…

※「青函航路」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android