霰粒腫
さんりゅうしゅ
Chalazion
(眼の病気)
マイボーム腺(まぶたの深部にある脂腺)が詰まって、なかに粥(かゆ)状のどろりとしたものがたまり、慢性的な炎症(肉芽腫性炎症)が起こって腫瘤ができる病気です。乳幼児から老人まで、あらゆる年齢層に発生します。
マイボーム腺はまつ毛の生え際近くに開口部がありますが、その開口部が炎症などで詰まることによって起こります。
まぶたにドーム状のしこりができます。普通、痛みはありません。放置すると次第に大きくなっていきます。外から触れるとコリコリしたしこりができています。
放置すると、まぶたの皮膚側や内側に破れて内容物が出ることがあります。しかし内容物が出ても、麦粒腫と違い、これで治りきることはまずありません。また、時には腫瘤に細菌感染を併発することがあり、この場合、麦粒腫のように発赤と痛みを伴います。
症状と無痛性のしこりの存在から、診断は比較的容易です。ただ、高齢者で同一部に再発を繰り返す場合、がんの可能性もあるので、手術で摘出した組織を顕微鏡で調べる必要があります。
局所麻酔をし、切開して摘出します。小児の場合は全身麻酔が必要になります。原則は手術ですが、手術を避けたい場合は、ステロイド薬を腫瘤に注射します。これで治らない場合は、やはり手術が必要です。
まぶたにできたしこりに気づいても、通常は痛くないので、眼科受診が遅れがちです。傾向としては徐々に大きくなっていくので、早めに眼科を受診しましょう。
森 秀夫
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報
霰粒腫
さんりゅうしゅ
目の皮脂腺(せん)の一種である瞼板(けんばん)腺(マイボーム腺)の慢性肉芽腫性炎症をいい、眼瞼(まぶた)にできるぐりぐりしたものである。目を閉じたとき、眼瞼に球状の硬結(しこり)として触れるが、疼痛(とうつう)や発赤はないことが多い。ときには炎症を伴い、麦粒腫(ものもらい)に似て結膜面や皮下に破れることもある。放置しても長い間そのまま経過することもあるが、多くは増大する。原因は瞼板腺梗塞(こうそく)といわれるが、不明の点も多い。治療は手術的に腫瘤(しゅりゅう)を摘出するか、副腎(ふくじん)皮質ホルモンの局所注射が行われる。手術は結膜側から行うので、眼瞼に傷ができることはほとんどない。なお、老人で再発を繰り返すときは悪性腫瘍(しゅよう)化に注意する。
[大島 崇]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
さんりゅうしゅ【霰粒腫 Chalazion】
[どんな病気か]
まぶた(眼瞼(がんけん))の中にあるマイボーム腺(せん)(瞼板腺(けんばんせん))という皮脂腺(ひしせん)がつまって分泌物(ぶんぴつぶつ)がたまり、周囲に炎症をおこした状態をいいます。
化膿(かのう)しないように、予防的に抗生物質の点眼薬を使用します。炎症が長引いたり、内容物の吸収が遅い場合には、切開して内容物を排出させます。
出典 小学館家庭医学館について 情報
霰粒腫
さんりゅうしゅ
chalazion
瞼板腺に発生する非細菌性の慢性肉芽性炎症。瞼板中にアワ粒大からダイズ大の硬い腫瘤が数個できて,手で触れることができる。上眼瞼に多い。皮膚とは癒着せず,疼痛や発赤はない。治療は結膜面から切開,摘出する。霰粒腫に炎症症状を伴ったものを急性霰粒腫という。なお麦粒腫 (俗にいうものもらい) は黄色ブドウ球菌による化膿性感染症である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
さんりゅう‐しゅ サンリフ‥【霰粒腫】
〘名〙 まぶたの中に、
赤みも痛みもないぐりぐりができる目の病気。マイボーム腺(瞼板腺)がつまって、その分泌物が固まり、その周囲に起こった慢性肉芽性炎症。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「霰粒腫」の意味・読み・例文・類語
さんりゅう‐しゅ〔サンリフ‐〕【×霰粒腫】
まぶたの中にできるぐりぐりしたはれもの。マイボーム腺が詰まって分泌物が固まり、その周囲に炎症が起こる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
さんりゅうしゅ【霰粒腫 chalazion】
まぶた(眼瞼)にできる炎症を伴った肉芽。まぶたの中にはまぶたの支持組織である瞼板があり,この瞼板の中にたくさんの瞼板腺(マイボーム腺)がある。これは角膜表面を潤す脂質を瞼縁開口部から分泌している。ところが開口部に目やにがついて分泌がおさえられると,瞼板内に未分泌の脂質がたまり,さらに軽度の炎症を伴いつつ肉芽をつくる。これが霰粒腫である。臨床的には,まぶたの皮下に限局した円形の腫瘤として触れるし,大きくなると,外見上も皮下の腫瘤として認められる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の霰粒腫の言及
【ものもらい】より
…おもに関東地方で使われる言葉で,地方により,メモライ,メコジキ,メボ,メバチコなど,さまざまに呼ばれる。狭義には,麦粒腫hordeolum,とくに外麦粒腫をさすと思われるが,広義には,内麦粒腫や霰粒腫(さんりゆうしゆ)も含まれる。外麦粒腫は瞼縁の皮脂腺あるいはまつ毛の毛囊部にできる化膿性の炎症であり,内麦粒腫は瞼板腺(マイボーム腺)に起こる化膿性の炎症で,いずれの麦粒腫も限局性の腫張と疼痛を伴う。…
※「霰粒腫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報