霞ヶ浦(湖)(読み)かすみがうら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「霞ヶ浦(湖)」の意味・わかりやすい解説

霞ヶ浦(湖)
かすみがうら

茨城県南東部にある湖。東側にある北浦に対して西浦ともいう。水郷筑波国定公園(すいごうつくばこくていこうえん)の中心をなし、周辺は土浦、かすみがうら、行方(なめがた)など7市と1町1村に囲まれる。日本で第二の大湖で、面積171.5平方キロメートル、周囲122キロメートル、最大深度7メートル、水面の海抜高度は0.16メートル。富栄養湖で透明度は低い。高浜入(たかはまいり)と土浦入の細長い入り江によって三つまた形をなし、恋瀬(こいせ)川、桜川園部(そのべ)川、菱木(ひしき)川、小野川、新利根(とね)川などが流入し、常陸(ひたち)利根川、横利根川によって排水される。古くは常陸、下総(しもうさ)にわたる海の入り江をなし、『常陸国風土記(ふどき)』には流海(ながれうみ)とあり、沿岸で塩、ノリ、ハマグリなどを産したと記されている。成因は、入り江に利根川が運び出す土砂によって三角州がつくられ、出口をふさいで湖となったもの。魚類は、淡水、汽水、海水に産するものがあり、85種を数える。コイワカサギは有名。しかし、常陸川水門で海との交流が絶たれ、ウナギ、スズキなどは減少した。昆虫では湖岸の生活を悩ますユスリカが多く、植物ではヨシ、マコモが代表的であるが、水質悪化で絶滅したものもある。浮島(うきしま)に鳥のコジュリンの営巣地がある。

 古くから交通路となり、江戸時代はもっとも栄え、那珂(なか)川―涸(ひ)沼―霞ヶ浦―利根川―江戸川に通じる幹線水路の中心であった。沿岸の町々は、この時代に河岸(かし)(港)で発達した。汽船時代は湖が主となり、貨物や旅客の輸送のほか、佐原(さわら)(千葉県)の大商店は「船のデパート」を仕立てて沿岸を周航(1955年ごろまで)するなど、湖面の交通は続いた。自動車時代に入って衰え、わずかに残った土浦―潮来(いたこ)間の定期船も1975年(昭和50)に廃止され、観光船を残すだけとなった。

 霞ヶ浦の漁獲量は、1993年(平成5)ではコイ、ハゼ、フナなど魚類4456トンで全国2位。ワカサギ、シラウオ、シジミは乱獲や環境変化で減少した。漁法は張(はり)網、掛網、トロールが主で、特色ある大徳(だいとく)網や帆引(ほびき)網は減少または消滅している。ワカサギ漁で有名な帆引船はすべて動力船にかわり、1999年にはわずかに観光用4隻を残すのみとなった。これに対し食用コイの養殖は網生け簀(あみいけす)(小割り式)の方法で発展し、長野、群馬両県を追い越して第1位。これらは漁業の盛んな北岸に多く、行方市、かすみがうら市が中心である。ほかに淡水真珠(イケチョウガイ)の養殖も行われている。南岸では本新島(もとしんしま)、浮島、江戸崎地区など稲敷(いなしき)市域に大規模な干拓地ができて、米作農業が主となっている。

 豊富な水は、農業、工業、水道用水として利用される。とくに霞ヶ浦用水事業が1969年着工され、筑波山を越えて県南西にまで供給しようとしている。水質汚濁が進行しており、県は1982年2月富栄養化防止条例を施行して保全対策を図っている。霞ヶ浦はまた海軍航空隊と第二次世界大戦時の「予科練」の所在地(阿見(あみ)町)であったことで知られている。北西岸の土浦はかつて軍都として、いまは霞ヶ浦観光の基点として、中心的位置を占めている。

[櫻井明俊]

『茨城大学地域総合研究所編『霞ヶ浦――自然・歴史・社会』(1984・古今書院)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android