電鳴楽器(読み)デンメイガッキ(英語表記)electrophone 英語

デジタル大辞泉 「電鳴楽器」の意味・読み・例文・類語

でんめい‐がっき〔‐ガクキ〕【電鳴楽器】

電気を利用する楽器総称エレクトリックギターのように、電気によらない音を電気信号に変えて増幅する電気増幅楽器と、シンセサイザーのように、発音そのものに電気を用いる電気発振楽器がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「電鳴楽器」の意味・わかりやすい解説

電鳴楽器
でんめいがっき
electrophone 英語
Elektrophon ドイツ語
électrophone フランス語

ホルンボステル‐ザックスの楽器分類法(1914)に、のちザックスが1940年に電気を用いた楽器のために加えた第五の分類。電気を用いずに出された音を電気信号に変えて増幅し、また音色変化をつけることもある「電気増幅楽器」と、発音そのものに電気を用いる「電気発振楽器」に下位分類される。したがって、電気式アクションのオルガンなどは、電鳴楽器には分類されない。

[前川陽郁]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「電鳴楽器」の意味・わかりやすい解説

電鳴楽器
でんめいがっき
electrophone

楽器の分類名称。 C.ザックスは 1940年に公刊した『楽器の歴史』のなかで,従来の4分類 (体鳴楽器膜鳴楽器弦鳴楽器気鳴楽器) に対して,第5類に相当するこの電鳴楽器を加え5分類とした。この類は,現代エレクトロニクス発達によって生れた楽器で,電気増幅楽器と電気発振楽器に大別される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「電鳴楽器」の意味・わかりやすい解説

電鳴楽器【でんめいがっき】

楽器

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android