電算植字(読み)でんさんしょくじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「電算植字」の意味・わかりやすい解説

電算植字
でんさんしょくじ

コンピュータを用いて処理した文章データを、自動写植機によって印字し、印刷用の版下をつくる作業(コンピュータ組版)。英語でcomputer typesetting system(略称CTS)といい、コンピュータ写植、電算写植コンピュータ植字ともよばれる。

 日本では1965年(昭和40)写真植字機研究所(1972年写研と改称)が実用機として全自動写植機の「サプトンN」装置を発表。翌年日本社会党に納入されて機関紙の印刷に利用され、さらにこの装置用のテープ編集機「サプテジター」が発表され本格的な電算植字時代に入った。「サプトンN」は1967年朝日新聞社と佐賀新聞社に納入され、活版組版からの変革の第一歩を踏み出した。出版用としては1969年に「サプトンP」がダイヤモンド社に納入され、さらに和文欧文の交ぜ組み、ルビ振り仮名)の入る「サプトンA」に至って書籍や雑誌の複雑な組み版のできる装置に発展し、さらに1ページをまとめ組みできる「サプトンスピッツシステム」が1972年に完成した。一方、富士通は1966年にページ組みのできるシステムを発表した。これはFACOMコンピュータと回転円筒方式字母をもつ写植装置とを組み合わせたもので、東京コンピュータ・タイプ社に納入した。また、日本電子産業はJEM‐3800というCRT写植装置を日本科学技術情報センターに納入、科学情報文献抄録の編集に利用された。

 初期のものは、文字盤から所要の字を選ぶ操作を、キーボードによりテープに穴あけし、その指令により回転文字盤から選字する方式であった。漢字交じりの平仮名日本文を毎分数百字の速さで組めたが、日本文には1ページに組む場合にいろいろな約束があり、たとえば改行の場合の一字下げや、行頭行末の句読点の位置のほかに一行の字詰めの変更などがあり、自動機ではこれらの指令をテープに与えなければならない。そこで文字組みテープに組み版体裁の指示、つまり一行の字詰め数、一段の行数、1ページの段数などを与えて最終テープをつくる編集機ができた。この機械は日本文独特のものである。

 ついで文字発生方式に新しいくふうが凝らされた。写真式の文字盤を用いるかわりに、1個の文字を縦横数十の区画に分けて表す方式で、デジタル文字発生法という。この多数の区画は文字によって黒か白かが違うわけで、一文字について各区画の白黒部分をコンピュータメモリーに記憶させる。膨大な数字の記憶になるが、文字を発生せよとの指令があれば白黒をブラウン管に映し出し、ここで一連の文字を校正し、間違いがなければ印画紙に出力するという方式である。これは毎分1000字以上の高速で文字発生が行えるので、書籍組み版はもちろん、新聞組み版にも利用された。

 この種の機械で進歩したのは大新聞社が採用している新聞1ページ大の文字組み版システムである。各サイズの文字約20万字をデジタル化してコンピュータに記憶させ、キーボードで文字を打つ。その電気信号が紙テープの穴あけ機(鑽孔(さんこう)機)に流れ、針によりテープに穴があけられる。その文字データを記事ごとにブラウン管の画面に表示させ、校正後、見出しをつけたうえで、今度は1ページの体裁にブラウン管上で組んだ。このため各記事を自由に思う位置に移動させ、しかも段の数を変えたり、罫線(けいせん)で囲んだり、別の電子装置によりデジタル化した写真やカットを入れ込んだりして最終組み体裁を写真フィルム上に出力した。現在ではコンピュータで組版し、写真データとあわせ、CTP(Computer To Plate、レーザー描画機)により直接刷版(さっぱん)(PS版:presensitized plate、メーカーであらかじめ感光液を塗布した平版。印刷機に取り付けられている)に出力する。

[山本隆太郎・中村 幹]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の電算植字の言及

【印刷】より

…これを写真製版により,各種の版に作りあげる。この写真植字法から電算植字が発達した。初期のものは文字の写真画像を,さん孔テープの指令により選び出し,感光物に露出するものであった。…

※「電算植字」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android