電磁単位系【でんじたんいけい】
長さ,質量,時間のほかに,クーロンの法則によって定義される磁極の強さを基本単位とする単位系。electro-magnetic unitの頭文字をとってemuと略称。CGS電磁単位系では,センチメートル,グラム,秒のほかに,真空の透磁率を値1の無次元量として,真空中で1cmの距離にあって互いに1ダインの力を及ぼす二つの相等しい磁極のおのおのの強さを,1CGS電磁単位の磁極の強さとする。電流と磁気の相互作用を表すのに便利であるが,今日では国際単位系(SI)に置き換えられている。→ガウス単位系/静電単位系
→関連項目国際単位|CGS単位系|単位
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
電磁単位系
でんじたんいけい
system of electromagnetic units
電磁気の単位系の1種で,emuと略記する。2つの磁荷の間に働く力を表わすクーロンの法則を用いて,磁荷の単位を力学単位から組立て,これを通じてすべての電磁気量の単位が力学単位で組立てられている単位系。磁気量を扱うのに便利である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
電磁単位系
でんじたんいけい
CGS単位系に、磁気に関するクーロンの法則を利用して定めた電磁気量の単位を加えた単位系。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
でんじたんいけい【電磁単位系 electromagnetic system of units】
単位系の一種。記号emuで表す。磁気量mをもつ二つの点磁極が互いに距離rだけ隔たって存在するとき,両者に作用する力fは,比例定数をhとして,f=hm2/r2で表されるが,いまhは無次元でその値は1に等しいと取り決めれば,m=f1/2・rとなるから,磁気量mの単位を(力の単位)1/2×(長さの単位)と定義することができ,それをもとにして他の電磁気的な量の単位をも定めることができる。このようにして定められる単位の集団を電磁単位系という。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報