電熱(読み)でんねつ(英語表記)electric heating

精選版 日本国語大辞典 「電熱」の意味・読み・例文・類語

でん‐ねつ【電熱】

〘名〙 電力によって発生する熱。抵抗体に電流を通じて発生するジュール熱アークによる発熱などがある。
紙風船(1925)〈岸田国士〉「四万坪の地区には、整然たる道路、衛生的な下水水道電熱供給装置、テニスコート等の設備があり」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「電熱」の意味・読み・例文・類語

でん‐ねつ【電熱】

電気によって発生する熱。電気抵抗アーク放電によるものなどがある。
[類語]温熱火熱かねつ炎熱焦熱熱気温気うんきいきほとほとぼり余熱地熱気化熱融解熱放射熱灼熱赤熱白熱加熱過熱暖房保温予熱断熱発熱放熱高熱ヒート

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「電熱」の意味・わかりやすい解説

電熱
でんねつ
electric heating

電力を熱に変換し、発生する熱で物質を加熱すること。電気加熱ともいう。また、電気によって加熱を行う装置、器具または加熱手段を電熱ということがある。電気による加熱には、石油やガスその他の燃料によって加熱するのに比べて、温度の制御が容易なこと、被加熱物の内部または局部的な加熱ができること、2000℃以上の高温も得られること、真空内でも加熱可能なこと、さらに煙やガスを出さないことなどの特長がある。

 加熱の方法には、抵抗加熱アーク加熱誘導加熱誘電加熱赤外線加熱ヒートポンプ加熱などがある。抵抗加熱は、抵抗Rオームに電流Iアンペアを流すとI2Rワット(ジュール毎秒)の大きさで生ずる熱によって加熱する方法をいい、被加熱物に電流を流す直接抵抗加熱と、被加熱物の近傍に発熱体を置く間接抵抗加熱とがある。前者は被加熱物が導電性をもっていることが必要であり、金属や黒鉛の加熱に適用される。これは内部加熱であり、加熱効率が高く高温にしやすい。後者は被加熱物の種類に制約がなく、簡単に適用できるので用途が広い。また真空内での加熱もできる。電気炊飯器、電気オーブン、電気ポットなどはヒーターを用いる間接抵抗加熱式である。アーク加熱はアーク放電の生ずる高温を利用するもので、製鋼用などの大規模なアーク炉がこれにあたる。誘導加熱は、導電性をもつ被加熱物を取り巻くコイルをつくり、これに交流電流を流すと電磁誘導作用によって被加熱物内に渦電流が流れ、ジュール熱により発熱することを利用する直接式と、炭素のような導電性をもつ材料でつくったるつぼ内に被加熱物を置く間接式とがある。交流の周波数は数十ヘルツから数メガヘルツの広い範囲に及び、大規模な誘導加熱炉として金属の溶融に用いられてきた。1990年代以降、パワーエレクトロニクス進歩により高周波電源が小型化できるようになったので調理用の誘導加熱induction heating(IH)装置が開発され、IHクッキングヒーターとよんで広く使われている。この場合、20キロヘルツ程度の高周波を用いる。鉄質の平鍋(ひらなべ)を誘導加熱により高温にして食品を煮る、焼く、揚げるなどの調理をするのに用いる。1990年代以降は炊飯器にも使われている。誘電加熱は、導電性をもたない被加熱物(誘電体)を1~3ギガヘルツの電界内に置くことによって誘電損失により発熱させるもので、木材、プラスチック薬品などの乾燥、食品の熱処理、殺菌などに用例がある。電子レンジも誘電加熱の一種で2.45ギガヘルツの高周波を用いている。赤外線加熱は、波長が0.76マイクロメートル以上の電磁波である赤外線を用いて乾燥、焼付けなどに応用される。赤外線の熱源はニクロム線、タンタル線などを用いたヒーターや、赤外線電球を用いる。ヒートポンプ加熱は、ルームエアコンなどに使われる熱移動による加熱技術である。ヒートポンプは投入エネルギーよりも大きな熱エネルギーを移動させることができるので、省エネルギー技術として比較的低温の加熱分野で用途が広まっている。

[磯部直吉・森本雅之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「電熱」の意味・わかりやすい解説

電熱【でんねつ】

導体に電流を通したとき発生する熱。ジュール熱とも。発生熱量と電流・電圧の間にジュールの法則が成り立つ。利用法には直接目的物に電流を通じる方法(アルミニウムの電解精錬,誘導加熱など)と,抵抗体に生じた熱を放射・伝導により目的物に伝える間接法(電熱器など)がある。広義にはアーク放電による加熱や誘電加熱も含む。そのほか赤外線放射による赤外線加熱,電子ビームやイオンの衝突エネルギーによる加熱もある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「電熱」の意味・わかりやすい解説

電熱
でんねつ
electric heat

電流の流れている導体 (抵抗体) に発生するジュール熱。暖房器具,調理用具,電気炉などに利用される。抵抗体として普通はニッケル・クロム合金 (ニクロム線) ,鉄クロム合金があり,電熱線と呼ばれている。ほかに炭化ケイ素とか,高温度用として白金などの重金属,炭素などが用いられる。また,電気エネルギーを熱エネルギーに変換することをさしていう場合もあり,例として抵抗加熱,アーク加熱,誘導加熱,誘電加熱などがあげられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「電熱」の意味・わかりやすい解説

電熱 (でんねつ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の電熱の言及

【電気加熱】より

…電気現象としての発熱原理を利用する加熱方法。略して電熱ともいう。外面からだけでなく被熱物内部から発熱させることができる,目的に応じ均一加熱も局部加熱も,また,真空,高圧ガス体中などの加熱も可能である,温度制御が容易にできる,燃焼加熱に見られる排ガスや燃えかすなどがない,2000℃以上の高温も得られる,などの特徴がある。…

※「電熱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android