雲林院(読み)うりんいん

精選版 日本国語大辞典 「雲林院」の意味・読み・例文・類語

うりん‐いん ‥ヰン【雲林院】

(「うんりんいん」の変化した語)
[一] 京都市北区紫野にあった寺院。もと淳和天皇離宮紫野院と称し、のちに雲林院と改め、元慶八年(八八四僧正遍昭の請で、天台宗元慶寺の別院となる。後醍醐天皇のときに、禅宗大徳寺に属した。歌枕謡曲舞台として著名。うりゅういん。うんりんいん。うんりゅういん。うじい。
[二] 京都市北区紫野雲林院町にある臨済宗大徳派の寺。(一)の名を継承再興。

うんりん‐いん ‥ヰン【雲林院】

※天草本平家(1592)一「ヤウヤウ ト シテ Vnrinyn(ウンリンイン)ト ユウ トコロ エ ヲチ ツイテ」
[二] 謡曲。四番目物観世宝生金剛喜多流作者不詳。在原業平の霊が「伊勢物語」の秘事を語るという筋。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「雲林院」の意味・読み・例文・類語

うんりんいん〔ウンリンヰン〕【雲林院】

謡曲。三番目四番目物金春こんぱる以外の各流。伊勢物語を愛読する芦屋公光きんみつ霊夢によって雲林院に行くと、在原業平の霊に会う。
うりんいん(雲林院)

うりん‐いん〔‐ヰン〕【雲林院】

京都市北区紫野にあった天台宗の寺。はじめ、淳和じゅんな天皇の離宮で紫野院と称したが、のち、元慶寺別院となった。その後、臨済宗大徳寺に属したが、廃寺。うんりんいん。うじい。

うじい〔ウジヰ〕【雲林院】

うりんいん(雲林院)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「雲林院」の意味・わかりやすい解説

雲林院 (うりんいん)

かつて京都大徳寺の南にあった大寺。もとは淳和天皇の離宮紫野院。869年(貞観11),遍昭僧正が寺に改め,平安・鎌倉時代に天台の官寺として栄えた。そのころ当寺は菩提講と花の名所で有名で,《今昔物語集》《大鏡》の題材となり,また《古今集》以下の歌集で歌の名所となった。在原業平が《伊勢物語》の筋を夢で語る謡曲《雲林院(うんりんいん)》の舞台にもなったが,やがて当寺は応仁の乱で廃絶した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「雲林院」の解説

雲林院
うりんいん

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
初演
延宝1.11(京・夷屋座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の雲林院の言及

【紫野】より

…船岡山の西,往古葬送地として知られた蓮台野も紫野の一部であった。大徳寺の地にあった雲林(うりん)院は,はじめ淳和天皇の離宮として創建され,紫野院と称された。【奥村 恒哉】。…

※「雲林院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android