雨桜神社(読み)あめざくらじんじや

日本歴史地名大系 「雨桜神社」の解説

雨桜神社
あめざくらじんじや

[現在地名]掛川市上垂木

上ノ宮かみのみやの県道原里はらさと大池おおいけ線沿い西側に鎮座する。祭神は素佐之男命・櫛稲田姫など。旧郷社。「延喜式」神名帳にみえる佐野さや郡四座のうちの「真草マクサノ神社」に比定される。「掛川誌稿」では雨桜牛頭天王・雨桜天王とみえ、下垂木しもたるき村の下宮六所大明神に対して上宮(上の宮)と称された。元禄一四年(一七〇一)の神主上村新兵衛書上は天禄元年(九七〇)に「山城国祇園天王三社」を垂木村石川いしかわに遷座させたのを創始とするが、天正一一年(一五八三)の神主平尾四郎兵衛久長の記事では応永一二年(一四〇五)に山城国より遷宮したとされる。また享保元年(一七一六)奉加帳によると、播磨国広峰ひろみね(現兵庫県姫路市)より山城国北白河八坂きたしらかわやさか(現京都市東山区)に移り、応永一二年に垂木山に奉斎されたという(以上「掛川誌稿」)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android