陸奥国留守職(読み)むつのくにるすしき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「陸奥国留守職」の意味・わかりやすい解説

陸奥国留守職
むつのくにるすしき

鎌倉幕府の地方統治機関。陸奥国府多賀城留守所の長官として国内統治の役割を果たした。1189年(文治5)奥州合戦と、その余波ともいうべき奥州藤原氏の遺臣が起こした大河兼任(おおかわかねとう)の乱の終息した1190年(建久元)3月15日に、伊沢家景(いさわいえかげ)がこの職に任命されたのが始まり。「かの国に住み、民庶の愁訴を聞き、申し達すべし」(『吾妻鏡(あずまかがみ)』)と記されたとおり、任務は民事行政の全般に及び、諸国守護のそれに匹敵するほどであった。家景は公家(くげ)に仕える侍だったが、文筆の才能を見込まれて鎌倉に下った御家人子孫は代々この職を受け継ぎ、家名留守氏を称するに至った。1259年(正元元)の飢饉(ききん)に際しても、留守職の対応がみられた。

[入間田宣夫]

『入間田宣夫著「鎌倉幕府と奥羽両国」(大石直正・小林清治編『中世奥羽の世界』所収・1978・東京大学出版会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「陸奥国留守職」の意味・わかりやすい解説

陸奥国留守職【むつのくにるすしき】

鎌倉幕府陸奥国統治機関の一。奥州藤原氏滅亡後の1190年,御家人伊沢家景が任命されたのが始まり。陸奥国府(,宮城県多賀城市)にあって国衙行政全般を掌握平泉に駐留して御家人統率・治安維持を担当した葛西氏とともに奥州総奉行と称した。家景の子孫は代々この職を世襲して留守氏を家名とした。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「陸奥国留守職」の意味・わかりやすい解説

むつのくにるすしき【陸奥国留守職】

鎌倉幕府の陸奥国統治機関の一つ。1189年(文治5)源頼朝は平泉攻略後,奥羽全領域に総地頭職を設置して各地の行政権を地頭職の中に事実上吸収し,平泉駐留の葛西清重に御家人統率を命じたが,さらに翌年の大河兼任(かねとう)の乱後,乱に担した陸奥国留守所の長官(本留守,新留守)に代えて,御家人の伊沢家景を陸奥国留守職に任命した。京都からの目代下向もさしとめられた。知行国主や国司の立場でなく,鎌倉殿としての立場から国衙行政,在庁指揮,軍事警察権を掌握し,最も典型的な幕府の地方支配制度を実現することになった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の陸奥国留守職の言及

【陸奥国】より

…もう一人は,翌年の平泉残党の蜂起,大河兼任(かねとう)の乱の後で,国衙の多賀城におかれた伊沢(留守)家景である。彼は陸奥国留守職(るすしき)といわれ,在庁官人を統率して,民庶の訴えを聞き,国務にたずさわるものとされた。この国には守護はおかれなかった。…

【留守氏】より

…藤原通兼の子孫という。もと在京して大納言葉室光頼に仕え,文筆に携わるものであったが,北条時政の推挙で鎌倉殿の御家人となり,奥州藤原氏滅亡後の1190年(建久1)陸奥国留守職に抜擢された。以後代々留守職を世襲し,留守氏と称する。…

※「陸奥国留守職」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android