いん【陰】
〘名〙 (「いん」は「陰」の漢音、「おん」は
呉音。古くは「おん」が普通)
① 易学で、陽に対置され、合わせて宇宙の根元となる気。能動的、積極的な陽に対して、受動的、消極的な事象の象徴とする。月・秋・冬・西・北・水・女・偶数・弱・静など。⇔
よう(陽)。
※雑談集(1305)一「男(なん)は陽、女(にょ)は陰也〈略〉南は陽、北は陰、女を北方(きたのかた)といへり」
※風姿花伝(1400‐02頃)三「夜は又陰なれば、いかにも浮々と、やがてよき能をして人の心花めくは陽也」 〔易経‐繋辞上〕
② 日のささないところ。ひかげ。山の北面。また、川の南岸の地をいう。〔山海経‐南山経〕
③ 陽気が衰え、
陰気の盛んなときをいう。転じて、盛りを過ぎた四〇歳以上の年齢にもいう。
※太平記(14C後)四「春夏は陽の時にて忠賞を行ひ、秋冬は陰の時にて刑罰を専らにす」
④ 男女の生殖器。陰部。かくしどころ。また、男のそれを陽物というのに対して、特に女性器をさすこともある。
※十巻本和名抄(934頃)二「陰 釈名云陰〈今案、玉茎・玉門等之通称也〉蔭也。言其所在蔭翳也」
※色葉字類抄(1177‐81)「陰 イン ヲン 玉茎玉門等通称也」 〔漢書‐景十三王伝・広川恵王越〕
おん【陰】
〘名〙
① 男および女の陰部。〔十巻本和名抄(934頃)〕
※浮世草子・真実伊勢物語(1690)二「けふは
おばの日にてすこしおんを見たもうじゃなれば」
ほと【陰】
〘名〙
① 女性の陰部。女陰。ほとどころ。
※古事記(712)中「其の美人の富登(ホト)〈此の二字は音を以ゐる。下は此れに效ふ〉を突きき」
かぎ【陰】
〘名〙 「かげ(陰)」の上代東国方言。
※
万葉(8C後)二〇・四三八四「暁のかはたれ時に島加枳
(カギ)を漕ぎにし船のたづきしらずも」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「陰」の意味・読み・例文・類語
いん【陰】
1 易学で、陽に対置されて、消極的・受動的であるとされるもの。地・月・夜・女・静・偶数など。⇔陽。
2 人目につかないこと。表面に現れない部分。⇔陽。→陰に
ほと【▽陰】
1 女性の陰部。女陰。
「―を衝きて死にき」〈記・上〉
2 山間のくぼんだところ。
「御陵は畝火山の御―にあり」〈記・中〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
陰
古代中国において考えられた陰陽思想のこと。この世の森羅万象を「陰」と「陽」に分類することができると考えられる。この陰陽に基づく思想を陰陽思想・陰陽道といい、五行論とともに陰陽五行説に発展した。陰は「女性的」「従順」「止まる」「日陰」などの意味合いがある。
出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
世界大百科事典内の陰の言及
【陰影法】より
…光線で物体を照らしたときに,物体の置かれた台の上にできる暗部を影shadow,物体それ自身の表面にできるものを陰shadeといい,これらを描写する絵画の技術を陰影法と呼ぶ。これは,空間内の物体を人間の目が認識した場合のビジョン(視覚)の再現に不可欠の要素である。…
【下座音楽】より
…歌舞伎の演出に,効果,修飾,背景,伴奏音楽として,原則として舞台下手の板囲いをし上部の窓に黒いすだれをさげた〈黒御簾(くろみす)〉で演奏される歌舞伎囃子の通称。〈黒御簾音楽〉〈陰囃子〉(略して〈黒御簾〉〈陰〉とも)などの別称がある。ただし〈陰囃子〉は,狭義に,出囃子,出語りについて黒御簾の中で演奏される鳴物を意味することが多い。…
※「陰」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報