(読み)かぎり

精選版 日本国語大辞典 「限」の意味・読み・例文・類語

かぎり【限】

〘名〙 (動詞「かぎる(限)」の連用形の名詞化) 時間、空間、程度における限界、極限。また、その限界点に達するまでの範囲を表わす。
[一] 時間的な限界。
① 限界となる時点。さかいめ。はて。期限。また、ある特定の時期。折。機会。
※万葉(8C後)五・八八一「かくのみや息づき居らむあらたまの来経(きへ)行く年の可伎利(カギリ)知らずて」
※源氏(1001‐14頃)松風「生きてまたあひみむことをいつとてかかぎりも知らぬ世をばたのまむ」
② 時間的限界に到達すること。最終。最後。おわり。
※万葉(8C後)一四・三四九五「いはほろのそひの若松可藝利(カギリ)とや君が来まさぬうらもとなくも」
曾我物語(南北朝頃)一〇「五郎も、かぎりと思ひてや」
③ 限界に達するまでのある期間。時間の範囲。あいだ。
※万葉(8C後)二〇・四四四一「立ちしなふ君が姿を忘れずは世の可藝里(カギリ)にや恋ひ渡りなむ」
④ 人生の限界。
(イ) 臨終。最期。危篤。
※大和(947‐957頃)五五「今来んといひて別れし人なればかぎりと聞けどなほぞ待たるる」
うたたね(1240頃)「心細かりつる思ひに病になりて、かぎりになりたる由を」
(ロ) 死者をとむらうこと。死後の供養。葬送。とむらい。→限りの事
※源氏(1001‐14頃)総角「かぎりの有様さへはかなげにて、煙も多くむすぼほれ給はずなりぬるも」
⑤ 近世遊里の語。限りの太鼓。また、それを打つ時刻。→限りの太鼓
※歌舞伎・韓人漢文手管始(唐人殺し)(1789)一「廓の限り打迄に、急度(きっと)二品お目に掛けませふ」
[二] 空間的な限界。
① 限界となる地点。しきり。さかい。はて。
※書紀(720)欽明一三年一〇月(寛文版訓)「此の法は能く量も無く辺(カキリ)も無き福徳(いきほひ)果報(むくい)を生(な)して」
※大慈恩寺三蔵法師伝院政期点(1080‐1110頃)七「豈に四海の涯(カキリ)に達せむや」
※都のつと(1367)「南は塩釜の浦へ続きて、千嶋などいへども、なほそのかぎり見えず」
② 限界に達するまでのある範囲。「見渡すかぎりの雪野原」
[三] 程度、数量の限界。物事の限度。制約。人間社会における制約として、「分限・きまり・おきて」などをも表わす。
※是則集(平安中)「恋ひしさのかぎりだにある世なりせば年へて物は思はざらまし」
徒然草(1331頃)二一七「限りある財をもちて、かぎりなき願にしたがふ事、得べからず」
東西南北(1896)〈与謝野鉄幹〉野菊「よその栄えは、うらやまじ、ものにはものの、分限(カギリ)あり」
[四] (「かぎりある」の形で) 限定されたという意から転じて、重大な、大事な、尊重されるべき、の意を表わす。必ずしも良い評価だけではなく、悪い評価の場合にも用いる。→限ある位
※薩摩比志島文書‐建長五年(1253)七月一〇日・栄尊置文案「親之計にてこそあれなとといいて、限有むする事お背き、向背之心有ん物者、其代官職お皆々取へし」
[五] (活用語の連体形、および助詞「の」に付いて、副助詞的、または接尾語的に用いる)
① 物事の程度の上限を表わす。最高。最上
古今(905‐914)秋上・一八九「いつはとは時は分かねど秋の夜ぞ物思ふことのかぎりなりける〈よみ人しらず〉」
俳諧鶉衣(1727‐79)前「てふの花に飛びかひたる、やさしきもののかぎりなるべし」
② ある時点に到達するまでの限られた範囲内を表わす。…のあいだ。…のうち。事柄を限定して条件とする場合に用いられる。
※万葉(8C後)四・五九五「わが命の全(また)けむ限(かぎり)忘れめやいや日に異(け)には思ひ益すとも」
※古今(905‐914)春上・一一「春きぬと人はいへども鶯の鳴かぬかぎりはあらじとぞ思ふ〈壬生忠岑〉」
③ 特定のものを限定していう。…だけ。…にかぎって。
※竹取(9C末‐10C初)「色好みといはるる限五人、思ひやむ時なく夜昼来たりけり」
※俳諧・奥の細道(1693‐94頃)旅立「むつましきかぎりは宵よりつどひて」
④ ある範囲内にあるものすべて。あるだけ全部。ありったけ。皆。
※竹取(9C末‐10C初)「つみの限はてぬれば、かくむかふる」
更級日記(1059頃)「びはの音(ね)のおぼゆるかぎり弾きて聞かせむ」
⑤ (「かぎりは」の形で) その動作や状態が続いているという条件のもとにある時は必ず…である(する)の意を表わす。(…である)以上は。(…している)以上は。
[語誌](1)上代では、「きわみ」が限界の地点を指すのに対して、「かぎり」は時間的な限界を指す形式名詞としての用法が多く見られる。
(2)「かぎり」の空間的な限界を指す用法は、平安期の訓点資料の例などに見られるもので、「無限」「無涯」「無辺」などの漢語の影響が考えられる。
(3)程度の限界を表わす用法も平安期から見られるようになるが、「かぎりあり」「かぎりなし」のように類型的に用いるものが多く、この用法は漢文の空間的な限界を指す用法と関連があると思われる。

かぎ・る【限】

[1] 〘他ラ五(四)〙 時間、空間、程度、数量などに境目をつける。範囲を定める。
※古事記(712)上「日を限(かぎ)りて白す中に」
※俳諧・奥の細道(1693‐94頃)象潟「西はむやむやの関、路をかぎり」
[2] 〘自ラ五(四)〙 (助詞「に」または「と」に付けて、物事や人などを、特に指定して表現する)
① 特にそれだけをとりたてる。それだけにきまる。それ以外に及ぼさない。
※宇津保(970‐999頃)楼上上「身にかぎりては、人にまさりたる心ちこそしはべりつれ」
※浄瑠璃・出世景清(1685)二「景清殿にかぎりさやうの事は候まじ」
② 他の人、他の物事ではだめで、それだけに限定される。それが最上である。
※人情本・春色梅美婦禰(1841‐42頃)二「アア三弦(さみせん)は吉野に限るとねへ」
※吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉一「人間と生れたら教師となるに限る」

げん【限】

〘名〙 ある程度までの範囲内。さかいめ。かぎり。
※落語・お節徳三郎恋の仮名文(1889)〈禽語楼小さん〉「殊に娘(ねへ)さん方がお年頃に成って居る者を、夜遊びに出すは一番不良(わる)う御座います。但(ただし)、寄席は其限(ゲン)にあらず、誠に結構です」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「限」の意味・読み・例文・類語

げん【限】[漢字項目]

[音]ゲン(呉) [訓]かぎる きり
学習漢字]5年
範囲を定める。かぎる。「限定局限制限
区切り。かぎり。「限界限度期限権限刻限際限上限年限無限

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android