阿高黒橋貝塚(読み)あだかくろばしかいづか

日本歴史地名大系 「阿高黒橋貝塚」の解説

阿高黒橋貝塚
あだかくろばしかいづか

[現在地名]城南町阿高 東原、下宮地 萱木

阿高貝塚は御領ごりよう貝塚の北西約二五〇メートルのところにあり、大正五年(一九一六)の整地削土の際、多数の土器石器・骨角器とともに五十数体の人骨が出土して有名となった。その後研究が進められ、縄文中期の標式遺跡として位置づけられ、土器に施文された大型凹文は九州の中期以降の土器文様に大きな影響を与えている。昭和四七年(一九七二)七月の水害により、同貝塚対岸の浜戸はまど川右岸堤防が欠壊し、貝層が露出し、黒橋貝塚とされた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android