阿武隈帯(読み)あぶくまたい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「阿武隈帯」の意味・わかりやすい解説

阿武隈帯
あぶくまたい

日本の地体構造区分上、「東北日本」の区分名の一つで、阿武隈高地阿武隈山地)の主部を占める。阿武隈帯は北北西―南南東方向に延びており、東側は畑川構造線(はたがわこうぞうせん)で南部北上帯と、西側は棚倉破砕帯(たなぐらはさいたい)で足尾帯と接する。高温型の阿武隈変成岩類(御斎所(ごさいしょ)・竹貫(たかぬき)変成岩類)と接触変成作用を受けた時代未詳の付加堆積(たいせき)物が分布する。これらを中生代白亜紀後期の花崗(かこう)岩類が貫いている。これらの変成岩類の原岩は、少なくとも中生代ジュラ紀の付加堆積物を含んでいる。また、浅海相の上部白亜系が花崗岩類を不整合に覆う。阿武隈帯は、変成岩類・花崗岩類の類似性から、「西南日本」の領家(りょうけ)帯に対比されると考えられている。

[村田明広]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例