防曇ガラス(読み)ぼうどんがらす(英語表記)antifogging coated glass

日本大百科全書(ニッポニカ) 「防曇ガラス」の意味・わかりやすい解説

防曇ガラス
ぼうどんがらす
antifogging coated glass

ガラス表面に、水蒸気による曇りが発生しにくいガラス。ガラス表面に熱線あるいは透明導電膜をプリントして、そこに電流を流しガラス表面を加熱することで防曇性を付与したものが一般的に採用されている。おもに自動車用の後部ガラス、洗面化粧台浴室の鏡などに採用されているが、電源が必要なため適用場所が限られる。保水性を高めることで防曇性を付与するガラスの開発も試みられている。保水性を有する材料をガラス表面に塗布して、水蒸気が結露する前にガラス面から内部に吸収させる原理効果の継続性はあるが、吸水能力以上の水分を吸水することはできない。ガラス表面に親水処理を施して、結露した水分を膜状に広げることで流し落とす方法も検討されているが、効果に持続性がない。そこで、親水性と保水性の双方を付与するタイプのガラスの開発がなされている。使用初期は水分を吸水し吸水能が飽和すると親水性によりガラス表面に均一な厚みの水膜が形成され防曇性が維持される。超撥水(はっすい)ガラスは、撥水材料をガラス表面にコーティングし、かつ微細な凹凸をつけることで超撥水効果を施したものであるが、結露水のような微細な水滴を落とすためには十分な効果を付与するのがむずかしい。

[伊藤節郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「防曇ガラス」の意味・わかりやすい解説

防曇ガラス (ぼうどんガラス)

ガラスの両面温度差を生ずるような使用条件のとき,あるいは使用温度が急激に変化したとき,しばしばガラスに曇りを生ずるが,これを防止する加工をしたガラスをいう。表面にスズSnの溶液を霧状にして吹き付け,酸化スズSnO2薄膜を生じさせることにより電気伝導性を賦与し,電流を通じて加熱する方法が一般的であり,自動車の後部窓ガラスに使用されている。また表面が親水性になるような処理をすることによっても同様の機能が実現できるが,耐久性などの問題があり,現在までのところ確立した技術になっていない。このほか,複層ガラスによっても防曇効果が実現できる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android