関門橋(読み)かんもんきょう

精選版 日本国語大辞典 「関門橋」の意味・読み・例文・類語

かんもん‐きょう クヮンモンケウ【関門橋】

本州下関市九州の北九州市門司区を結ぶ、自動車専用の吊り橋。昭和四八年(一九七三開通全長一〇六八メートル。中央径間七一二メートル。桁下の高さは海面上六一メートル。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「関門橋」の意味・読み・例文・類語

かんもん‐きょう〔クワンモンケウ〕【関門橋】

関門海峡早鞆瀬戸に架けられたつり橋。自動車専用の道路橋。つり橋部の長さ1068メートル。昭和48年(1973)完成

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「関門橋」の意味・わかりやすい解説

関門橋 (かんもんきょう)

関門海峡,早鞆(はやとも)ノ瀬戸にかかる全長1068mのつり橋。中央支間長712mは1973年完成当時東洋一,世界第10位で,その後の本州四国連絡架橋工事の試金石となった。両側におのおの支間長178mの側径間をもつ3径間つり橋で,海面から桁までの高さは61m,塔頂までの高さは141mある。ケーブルを定着させる両岸の橋台は横44m,縦55m,高さ38mの巨大なコンクリートの箱で,約3万tのケーブル張力を支えている。橋の両側に配されているケーブルは直径67cmで,これは160kgf/mm以上の引張強さをもつ直径5mmの亜鉛めっき鋼線約1万4000本を平行に束ねて外面を被覆したものである。6車線の道路橋床を支える補剛桁はトラス構造で,強風のもとでも過大な振動を生じないよう,路面の一部に格子状の風抜き部分を設けている。使用した鋼材の総重量は3万2000t,コンクリートの総量は15万m3にのぼる。

 本州と九州を交通路で直結する計画も,大正年間の東京大学教授広井勇による計画報告をはじめとして,かなり古くから関心をもたれていた。1930年代半ばには内務省土木局が現在の橋とほぼ同規模のつり橋を計画したこともあったが,軍部反対で日の目を見なかった。その後,太平洋戦争さなか鉄道トンネルが,戦後にはさらに国道トンネルがこの海峡を横切って建設されたが,国道トンネルの交通量が飽和状態に至ったことと高速道路網の整備計画とから,中国自動車道と九州自動車道を結ぶ自動車専用道路橋としてこの橋が建設された。日本道路公団の手により68年12月着工,完成までに300億円の総事業費と約5年の歳月を要した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「関門橋」の意味・わかりやすい解説

関門橋
かんもんきょう

本州と九州との間の関門海峡の最狭部早鞆ノ瀬戸(はやとものせと)に架けられた自動車専用橋。山口県下関(しものせき)市と北九州市門司(もじ)区とを結び、中国自動車道と九州自動車道とを連絡する。関門国道トンネルの激増する自動車交通量(年約800万台)を緩和するため計画され、1968年(昭和43)6月起工、5年5か月かかって完成、1973年11月開通した。全長1068メートル、日本の長大橋建設の先駆的役割を果たした。中央径間712メートル、桁下(けたした)の高さ海面上61メートルで、大型船も楽に通行できる。6車線で1日8万台通行可能。開通後1年間は392万台、2010年(平成22)現在1日約4万台。下関側に壇之浦(だんのうら)、門司側に和布刈(めかり)のパーキングエリアがあり、橋と海峡の展望を楽しむことができる。

[三浦 肇]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「関門橋」の意味・わかりやすい解説

関門橋【かんもんきょう】

本州と九州を結ぶ橋。関門海峡(早鞆(はやとも)ノ瀬戸)を渡り,中国縦貫自動車道の終点下関と九州縦貫自動車道の起点門司を結ぶ。全長1068m,中央支間712m,海面からの高さ61m,6車線の大吊橋(つりばし)。1968年着工,1973年完成。完成時では日本最長の支間をもつ橋であった。
→関連項目つり橋門司[区]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

事典 日本の地域遺産 「関門橋」の解説

関門橋

(山口県下関市;福岡県北九州市門司区)
日本夜景遺産」指定の地域遺産。
関門海峡に架かる、山口県下関市と福岡県北九州市門司区をつなぐ橋。夜間はライトアップされる。年越し時には特別ライトアップのイベントがある

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「関門橋」の意味・わかりやすい解説

関門橋
かんもんきょう

関門海峡,早鞆ノ瀬戸にかかる長大橋。全長 1068m,主径間 712m,主塔高 140.6m,海面からの高さ 61mで,6車線をもつ。日本道路公団によって 1964年に本格的な調査が始められ,68年に着工,総工費約 240億円をかけて 73年 11月に完成した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の関門橋の言及

【山口[県]】より

… 明治以降,山陽本線の下関までの開通(1901)によって,大陸への西日本の門戸としての地域性を強め,また北九州工業地帯の延長として,下関をはじめ内海沿岸各地に,重化学工業の展開をみた。さらに関門鉄道トンネル(1942)につづいて,第2次大戦後,関門国道トンネル(1958),中国自動車道の関門橋(1973),新幹線の新関門トンネル(1975)が次々に完成して,九州と結ばれ,東西の文化・経済交流の地として発展している。
[停滞的な第1次産業]
 山口県は中国山地の西部にあたる低山性・丘陵性の地形が大部分を占め,海岸線も沈水性のところが多い。…

※「関門橋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android