関係代名詞(読み)カンケイダイメイシ

デジタル大辞泉 「関係代名詞」の意味・読み・例文・類語

かんけい‐だいめいし〔クワンケイ‐〕【関係代名詞】

ヨーロッパ諸語などの文法で、接続詞代名詞機能をもつ代名詞。英語who, that ドイツ語のder, welcher フランス語のquiなど。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「関係代名詞」の意味・読み・例文・類語

かんけい‐だいめいし クヮンケイ‥【関係代名詞】

〘名〙 代名詞の一つ。接続詞と代名詞の機能をあわせもつもの。印欧諸語には普通にみられる。英語の who, that ドイツ語の der, welcher フランス語の qui, que など。
※柴田収蔵日記‐嘉永三年(1850)八月八日「文典受読。文典会日に付、魯斎より指示代名詞及関係代名詞之章受読」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「関係代名詞」の意味・わかりやすい解説

関係代名詞
かんけいだいめいし

代名詞の機能と関係節を表示する機能とをあわせもつ文法要素。関係節はその外部にある名詞(主名詞)を修飾する働きをもつ。関係節と主名詞とは、主名詞に意味上対応する要素が関係節内に含まれることによって関係づけられる。たとえば、「〔私が(そこで)この本を買った〕書店」において、〔 〕内が関係節、「書店」が主名詞、( )内が主名詞に意味上対応する要素(かりに「節内要素」とよぶ)である(節内要素は通例削除される)。また、関係節内には、関係節であることを示す要素(「関係節標識」)が加えられることがある(〔私がこの本を買ったトコロノ〕書店)。

 関係節の構成法は言語によってかなり異なる。日本語では節内要素が削除されるが、主語、目的語以外の場合には(上例のように)代名詞となって節内に残りうる。また通例、関係節標識は使われない。一方、言語によっては、節内要素が代名詞として残り、かつそれが関係節標識を兼ねる場合がある。これが関係代名詞であり、ヨーロッパ語の多くにみられる。関係節内での関係代名詞の位置は文法関係によらずつねに節の先頭(および節の先頭にくる名詞句または前置詞句の内部)である。次に英語からの例を示す。‘the man〔who loves Mary〕’‘the bookshop〔which I bought this book at〕’=‘the bookshop〔at which I bought this book〕’この場合、主名詞は、つねに関係節に先行するので、「先行詞」とよばれることが多い。

山田 進]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「関係代名詞」の意味・わかりやすい解説

関係代名詞
かんけいだいめいし
relative pronoun

従属節を連結する役割をもつ代名詞のこと。たとえば"Heaven helps those who help themselves." (天はみずから助くる者を助く) で,whoは直前の thoseを代表するとともに,以下の従属節の主語の役割を果している。ヨーロッパの言語に広くみられる。指示代名詞,疑問代名詞から発達したものが多い。なお,従属節を連結する働きをもつ副詞を関係副詞といい,関係代名詞と合せて関係詞ということがある。日本語,朝鮮語アルタイ諸語には関係代名詞がない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android