ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「関の扉」の意味・わかりやすい解説
関の扉
せきのと
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…この期の代表的作者には壕越二三治(ほりこしにそうじ),金井三笑らがいる。天明~寛政(1781‐1801)ころの2世文字太夫時代は華やかで幻想的な時代変化舞踊劇の大作《関の扉(せきのと)》をはじめ,《双面(ふたおもて)》《古山姥(ふるやまんば)》,顔見世常磐津舞踊劇の型を破ったとされる変化物ではない《戻駕(もどりかご)》,祝儀物の《子宝三番叟》等がある。その後の2世兼太夫時代は《夕霧》等がある。…
※「関の扉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...
12/6 プログレッシブ英和中辞典(第5版)を追加
12/6 プログレッシブ和英中辞典(第4版)を追加
11/30 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/18 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新