間宮海峡
まみやかいきょう
アジア大陸と樺太(からふと)(サハリン)との間にある海峡。日本海とオホーツク海を結ぶ。日本では一般にアジア大陸と樺太との間全体が間宮海峡とされるが、タタール海峡の最狭部分、幅7.3キロメートルのロシア語名ネベリスコイ水道をさす。最狭部より北はアムール潟ともよばれる。夏季の水温10~12℃で、冬季は結氷する。樺太のオハからこの海峡を通り、大陸のコムソモリスク・ナ・アムーレまでの石油パイプラインが敷設されている。海峡の名「間宮」は、1808年(文化5)幕命により樺太、黒竜江(アムール川)下流を探検し、樺太が島であることを確認した間宮林蔵の功績をシーボルトがたたえ、世界地図上に海峡名として命名したことによる。ロシアでは、17世紀中ごろロシア人が海峡を発見し、1849年、ネベリスコイが海峡航行の可能性を証明したとされている。
[宇根 寛]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
デジタル大辞泉
「間宮海峡」の意味・読み・例文・類語
まみや‐かいきょう〔‐カイケフ〕【間宮海峡】
サハリン(樺太)とアジア大陸との間の海峡。文化6年(1809)間宮林蔵が発見し、シーボルトが命名。最狭部は幅7.3キロで、ロシアでは探検者の名からネベリスコイ水道とよぶ。冬季は凍結する。韃靼海峡。タタール海峡。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
まみや‐かいきょう ‥カイケフ【間宮海峡】
サハリンとユーラシア大陸との間にある海峡。文化五~六年(
一八〇八‐〇九)間宮林蔵が
踏査、確認。冬季は凍結する。タタール海峡。
韃靼(だったん)海峡。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
世界大百科事典内の間宮海峡の言及
【タタール海峡】より
…北はオホーツク海,南は日本海に通じる。広い海域をとった場合にタタール海峡(韃靼(だつたん)海峡)と呼び,最も狭い部分を間宮海峡(ロシア名はネベリスコイ海峡Proliv Nevel’skogo)と区別して呼ぶ例もある。最狭部の幅は約7.3km,深さは最浅部で約8m。…
※「間宮海峡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報